やはり忘れていくスタイル。

無事車検から車が戻ってきましたよ。
特に問題はなかったんですが、メンテナンスパックの中に夏用ワイパーのブレード交換が入っていたらしく、タイヤ交換した後にマツダで交換してもらわなきゃなんないんですって。
面倒だなぁ。自分でできないもんかね。
友人から、5年経ったからって問答無用でバッテリー交換されたりするよとか何とか脅されたんですが、特にそんなこともなく。
全然乗ってないからかな。とはいえ乗らないのもよろしくないよね。車のことはよくわからんけど。
車には乗るけど車のことを勉強しようという気はさらさらないので、たとえぼられたとしても自業自得と諦めてお支払いしようという覚悟(という名の開き直り)はある。
とりあえず想定内の出費で済んでよかったです。
定期券も買い換えだし、3月は何かと出費が嵩むぜ。


先日、Blu-rayの発売日を忘れがちだって書きましたが、自分でポチったグッズのこともすっかり忘れていたことに気付きました。

Continue reading “やはり忘れていくスタイル。”

常に忘れていくスタイル。

ウチのCX-3、来週車検でして。
ここ数年あまり出かけることもできずにあんまり乗ってないんですが、冬になってアホほど雪が積もってからは更に乗らなくなりまして、バッテリーエラーでアイドリングストップ効きませんよマークが出ていたんですな(コロナな時代になってから何回見たかなこのマーク)。
そんなマーク出しっぱなしで車検に出すのもなんか気持ち悪いので、ちょっくら走って消そうと小樽のばあちゃんちまで行ってきました。
めでたくマークは消えました。
久々に小樽を走ったんですが、今年の小樽は例年になく除雪が素晴らしい。
毎年この時期にはまだ1車線塞ぐ勢いで路肩に雪積み上げてるのに、今年はもう既に道路際まで雪が削られていました。
一方札幌といえば、幹線道路はそこそこまともになってきましたが、住宅地の道路が地獄のようです。
先日も会社の近くの住宅地でたった数百メートルくらいの間に埋まってる車が5台いました。
交差点を曲がるたびに何かしら車が埋まっている呪われたダンジョンと化してました。当然人も埋まる。
雪解けはうんさんが大量に出土するから大嫌いなんですが、今年ばかりは早くアスファルト出てくれるといいなあと思います。
そして、こんなひどい道路を借り物の車でなんか走りたくねえわと思って、車検のときの代車はいらんと断ったら「へ?」みたいな反応されました。
車預けたら1時間半歩いて家まで帰るからお構いなく。
次の日も1時間半歩いて取りに行くからお構いなく。


金曜日は在宅勤務で、土日はもともと休みで、ナメた話ながら月曜日も在宅勤務なワタクシ。
3月7日発売で取り置き期限が1週間のBlu-rayを昨年末に予約していたことをすっかり失念したまま金曜日を迎えてしまいまして、仕方がないので金曜日の夕方終業後に街まで出て引き取ってきました。

Continue reading “常に忘れていくスタイル。”

ぶつぶつ。

昨日の朝JR札幌駅の電光掲示板に桜マークとがんばれ受験生的なメッセージが流れていたので、何の試験だったっけと思ったら公立高校の入試だったんですな。
遠い昔すぎて時期も忘れてましたわ。(当時既にまったく向上心がなかったので、余程アホなことしない限り落ちない学校しか受けず真剣に取り組んだ記憶がないから余計に覚えていない)
ここ数年の受験生は勉強以外のところで余計な苦労やら心配やらしなくちゃならなくて大変だな。
幸い天候が落ち着いてるから交通機関の心配はあまりしなくていい感じなのはよかった。
共通テストのときは前日夜にJR止めて除雪に専念したにも関わらずダイヤ乱れてたからなあ…。
北海道の受験は何かと天候との戦いになりがちですが、通学も天候との戦いになるんだから仕方ないのか。

ちなみに我が家の近所では年明けからずっと片側交互通行の蛇行したダンジョンと化してる道路が近隣住民からのクレームによって蛇行しない片側交互通行程度に除雪されたんですが、排雪はして行かなかったもんで、除雪した雪を歩行者が歩道に上がるための雪山の切れ目にみっちり埋めこんで行きやがりました。
結果、高さ2メートルの長大な壁が築かれて歩行者は大迂回しなければ歩道に上がれず、ただでさえ片側交互通行の車道を歩道に上がれない歩行者までもが歩いているというカオスが出現中です。
今年は除排雪との戦いでもあるのよね…。
この大雪だから除排雪が行き届かないのは仕方がないとは思うけど、わざわざ嫌がらせしていくってのはどういうことだ。
今日もランドセル背負った小学生が、いつもはまっすぐ進めるところが雪の壁になってて困って車道の端でおろおろしていたぞ。
別のルートで歩道に上がれるところまで一緒に行ってあげたけどさ、オロオロせずにちょろちょろ動くタイプの子だったら事故に遭ってもおかしくない場所だから不安だなあ。
だって緩いカーブの途中の丁字路だから雪山ない夏場でもけっこう事故起きてるところなんだもん。
通学路なんだし、もうちょっと考えて除雪してくれればいいのにな。
つか、いつもの除雪なら雪山の切れ目のところは避けて積んでってくれてんだけどな。
ようやく暖かくなってきたけどしばらく雪山は消えそうにないし、何とかしてくれないかなー。

とかぶつぶつ愚痴を垂れ流しているのは書くことがないからです。(なら書くな)
なんせ、服を布にしている以外何もしていない。




「近づいてる」を「近ずいてる」とか、「少しずつ」を「少しづつ」とか書いちゃう人苦手なんですが、SNS見てるとかなりの頻度で遭遇する。
普通に変換できないはずだから、わざとなのかな。
言葉は変化していくものだってのはわかるんだけど、なんだろう、オサレにおぱんつかぶってる人見てるみたいなこの生理的な不快感。

にほんブログ村 きまぐれ】  ←気が向いたらポチッとな

気付けば3月。

カレンダーめくるときに気付いたんですが、2月は大雪だとか在宅勤務だとかいろいろありまして、28日がはじめての月曜出社でした。
それまでの3週はことごとく在宅勤務とJR全面運休で出社してなかったんですな…。
その他もろもろあって2月は12日しか出社していないうえに、その半分くらいはJRが派手に遅れてるからって早退させてくれたんで、ワタクシすっかりたまにしかいないオバサンと化してました。
毎朝5時にJRの運行情報確認してから動く季節がそろそろ終わるといいのだけれど、今週末も大雪だとか何とか…。
でもJRを数日間麻痺させたあの大雪は予報されてなかったような気がするし、予報は予報よね。さてどう出るか。


先日風呂桶から出たら目の前真っ暗になって、気付いたら洗い場でぶっ倒れた状態で知らぬ間に10分経過してたって事件がありまして(そして普段は風呂場に寄り付かない猫が風呂場のドアの前でウロウロにゃーにゃーやっていた。愛か。愛なのか)、起き上がって歩けるようになってからもしばらく調子がイマイチだったので、これは次の朝目覚めないかもしれないと心配になり、とりあえずブルーレイBOXで全話購入した数年前のドラマの翌日以降見ようと思っていた未見の回を全部見てから寝ました。
すっかり夜更かししてしまったが、眠ったが最後永遠に目覚めなくてもとりあえず今んとこ未練を残して化けて出なくて済みそうです。
今のところは毎朝無事に目覚めていますが、なんとなく頭がぼんやりするような。
そして朝の脈拍がすごく高い。普段60を切るのに、70オーバーですよ。どっかおかしいのかなあ。(正常値的には60切ってるほうが異常っぽいが)

猫は気付いたが肝心のママンは気付かなかったので、同居人がいるからといって当てになるとは限らない。
風呂場の事故には気を付けようと思いましたよ。
せっかくスマホが防水なんだしーと思って風呂で本読んでるんですが、思いがけずたいへんに面白い本だったのでウッカリ長風呂になっちゃってたような気がしないでもない。(あやふや)
元々湯船に入るのは好きじゃないし、これからはカラスの行水をこころがけよう。

にほんブログ村 きまぐれ】  ←気が向いたらポチッとな

ねこのひ。

まーたJRが止まったので(止めやがってコノヤロウという意味ではなく、そりゃ止めるでしょむしろ止めろよって天気だったうえ早めにお知らせしてくれたんで特に不満はない)月曜日は急遽在宅勤務になりました。いい会社だ…。
火曜日も朝から運休予定だったので無理しないで家に居てもいいよとは言ってくれたんですが、なんせ2月は28日までしかないので仕事が詰まっておりまして、とりわけ請求書の発行と月末の支払いはとっとと済ませてしまいたい気持ちがてんこ盛り盛りだったので出勤しました。
そこそこ雪が降っているなかを地下鉄駅まで1時間半歩いて出勤したんですが、会社の人もお客さんも電話の相手もみんな揃って幽霊が会社に現れたかのような反応をしてくれました。

本当は月曜日も行けそうなら出社しちゃおうかと思ってたんですが、朝起きたら、家がミッシミシきしむほど吹き荒れる風と、裏の家も向かいの家も見えないホワイトアウト状態だったので大人しく引き籠もりました。
今年は雪の出足がかなり鈍かったせいか、遅れを取り戻そうとするかのように突然ブーストかけてきやがるぜ。
明日の朝のお散歩はせいぜい30分くらいで済むといいなあ。


そんなワケで、昨日は2022年2月22日のスーパー猫の日だか何だかだったようですが、それどころじゃなく過ごしたので例年通りの猫の日でした。

Continue reading “ねこのひ。”

ふたたびのゼロ地点。

翻訳ものを読んでるとたまーに、文章の流れと翻訳に違和感があって原書に当たってみたくなることがあります。
すごく気に入った本でしかそんな気持ちにはならないので、原書を買おうと思うとついついウッカリ愛が迸っておまけ小冊子付特装版みたいなものを選んでしまいがちです。
先日も番外編の小冊子目当てで特装版全巻セットをポチったんですが、どうやら本国でアニメ化されている作品らしく(なんならドラマ化もされていたらしい)、アニメ化された登場人物のアクリルスタンドだのスカーフだのキーホルダーだのまでついてきました。
小冊子が欲しければ謎のアニメグッズももらうしかない仕様です。
まったくいらんモノなのでどうしたもんだか。(捨てるんだけど)

本に限らないんだけど、欲しいものを選ぶともれなくいらんものがついてくる仕様がなんとなくもったいない。
客にあれこれ細かく選択させてそれに対応する手間を考えたら、全部付き特装版と何も付かない通常版の二択になるのは当たり前だよなーと頭ではわかってるんだけど、手にした瞬間既にゴミなグッズを手にするたびに何とも言えない気持ちになる。
かといって、いらないものがついてくるからという理由で欲しいおまけを諦める気にもなれないんだよな。
だって好きな小説の番外編は読みたいんだよ!


…というワケでワタクシ、20年以上ぶりに中国語なんぞに手を出していました。

Continue reading “ふたたびのゼロ地点。”

服の形をした布。

JRが運休したり祝日があったりで、何だかんだ先週は2日しか出勤しなかったぜ…。
しかもその2日も、JRが間引き運転してるから早く帰りな~って早めに帰らせてくれたし、今週も月曜日から在宅勤務だったんで、なんか勤務形態がパートのおばちゃんみたいになってる。
今週ちゃんと4日間朝から晩まで働けるかしら…。(怠け癖はソッコーで身に付くタイプ)


相変わらず休日はせっせと着ない服の布化に勤しんでいます。
基本的には、もう着なくなった服を布にしているんですが、たま~に、そもそも服として着るつもりはないけれど生地が好きだから買った、という意味不明な服がありまして、昨日はそのうちの1着をせっせと解体しておりました。

Continue reading “服の形をした布。”

JR難民と化す。

昨日もJRは夜まで運転見合わせでしたよ。
ありがたいことに会社から出勤しなくていいよって連絡があったんで家で台帳ゴリゴリやって過ごしました。よい会社だ…。
そして今日は9時過ぎから運転しますとか言うもんですから、始発に乗車できて何事もなく運行されてもガッツリ遅刻確定。(実際は、始発駅じゃないから乗れるかどうか微妙なうえ、各駅で乗りたい乗れないの無意味なおしくらまんじゅうが発生してどんどん遅延がいつものパターン)
仕方がないので最寄りの地下鉄駅まで1時間半歩きました。朝の7時時点で万歩計が1万歩超えたぜイエイ。
バスも臨時便出してたんですが、始発駅に既に長蛇の列。
時間がないわけでもないのにわざわざ乗りたいものではないなと思って歩きました。
歩いている途中でバスに追い越されましたが、何がどうなってるのかわからないけど窓までみっちり黒いアウターが張り付いて真っ黒になってました。座席の人どうなっちゃってんだ…。
冬の朝の澄んだ空気の中ガツガツ歩いて気持ちよかったんですが、地下鉄乗ってふと窓ガラスに映った自分を見たら、何やら髪の毛がしっとりしてました。汗…。
プラスにはならない気温だったので薄手のダウンを着ていったんですが、途中で暑くなって前全開で歩いていたけど結局汗だくで会社に着いて見てみたらダウンまで汗で濡れていたぜ。デブは汗かき。
会社的にはワタシから連絡入ったら無理しないで休んでって伝えようかって話になってたみたいなんですが、なんせ先週の金曜日も在宅勤務でかれこれ5日間出社してないもんで、いいかげん出勤しないと月末の請求書が溜まりすぎて死ぬる…。
歩道の除雪状況もよくわからなかったので、2時間くらいはかかるかもと思って6時頃に家を出たんですが、思いがけず1時間とちょっとで着いてしまって職場には定時の1時間前に着いてしまった。
かつては最寄りの地下鉄駅まで3時間かかったんですが、よく考えてみたら相当昔で今日歩いた道路がまだなかったうえ、冬なのに雨が降っていたんだったと思い出し、ならば3時間はかからないなと思って2時間ちょっとくらいかなと見積もったんですが、まさかの1時間ちょっと。今度またJRが動く気配もないときには選択肢としてアリだな。
明日はそこそこ動くっぽいのでよかった。

前の晩にママンに朝早くに家を出るとは言ってあったんですが、具体的に何時とは伝えてなかったので起きたらまだ寝てました。
勝手に用意して勝手に出てくから寝てていいよと言ったのに起きてきたママンに、早炊きにするつもりの炊飯器で通常炊飯されるという嫌がらせを喰らいましたよ…。
当然家を出るまでには炊き上がらず、朝ご飯代わりのあめ玉とスニッカーズで凌ぎました。
ちゃんと食事っぽいものを食べたいなーと思って24時間営業のスーパーに寄ったら、前日の残り物がアレコレ割引されててついウッカリ1食分とは思えない量を買ってしまった。
空腹のときに食べ物売場に行くとこうなるのよね。物欲も食欲もストッパーが弱い。

朝、歩いている途中に見た明け方の空がなかなかキレイでしたよ。

この道路、バス道路でも何でもないのにいつも歩道も車道も除雪が行き届いているんだよな。
なんでだろ。

にほんブログ村 きまぐれ】  ←気が向いたらポチッとな

元の木阿弥。

ところどころ排雪が入って通れる道が増えてきたなーと思っていたら、モッサー雪が降って元の木阿弥。
JRは潔く明日は全面運休だそうです。
もともと明日は在宅勤務の日だったから問題ないんだけど、出勤日だったらどうすればいいのか。
車で通勤といっても脇道との交差点はほぼほぼ2m近い雪山に視界を遮られてるんで、ほとんど一か八かで頭出してみるしかないギャンブルドライブ。
何とか無事に脇道から出られたとしても、住宅地の道路はよくて片側1車、大体片側交互通行。
幹線道路に出られたとしても右折車左折車入り交じってる片側1車線が多いので余裕の信号3回待ち。
いつ着くかまったく読めない。
それはバスも大差ないんで、地下鉄駅までバスで行くとしてもこれまたいつ着くかまったく読めない。
最寄りの地下鉄駅までは歩いて3時間。(歩いたことがある)(夏ならもうちょっと早く着く)

今年の冬は特に厳しいわね…。(交通の便的に)


在宅勤務といっても会社と何かが繋がっているワケでもないので、ただひたすらに帳簿の整理なんかをゴリゴリやっているだけなんですが、在宅勤務あるあるで、猫の圧がすごい。
家に居るなら遊んでくれよ! 家に居るなら構ってくれよ! 家に居るならおやつをくれよ!
ひたすら隣でにゃーにゃー鳴いてます。
そして、仕事しながら撫でてやっても、ながら作業は許さない「俺だけを見ろ!」アピールがもうね…。
ほんっと仕事の邪魔なんだけど、そこがかわいいんだよなあ…。

にほんブログ村 きまぐれ】  ←気が向いたらポチッとな

フライング節分。

先日また乗ってた列車で非常ボタンが押されましてね。
また駅と駅との間で乗客がすっ転びそうな勢いで緊急停止しましてね。
体調の悪いお客さんがいて、それを見た人が非常ボタンを押したみたいなんですがね。(同じ車両だった)
駅と駅との間で緊急停止したら具合悪い人にとって何かいいことあんのかな、と思ってしまった。
1~2分もすれば次の駅に着くのに、緊急停止してそこで10分以上停止することに意味があんのかな。
非常ボタンが押されたら緊急停止するよって車内放送で言われてるし、列車を止めたくてボタン押したってことなんだろうけど、次の駅まで待って車掌さんに言ったほうが早くないか? とか思ってしまった。
1ヶ月に2回も緊急停止に遭遇するってことは、わりとあちこちで気軽に押されてるのかな、非常ボタン。
いやまあいいんだけどさ。
20年以上同じ路線使ってるけど、これまではこんなに頻繁に緊急停止したことなんてなかったからちょっとたまげている。(駅のホームで救急車待ちは何度かあった)


ワタシ、海鮮巻が好きなんですよね。
ゆえに、節分の恵方巻はクリスマスのケーキくらいのテンションでウキウキ予約するんですよ。
今年はママンが近所のスーパーで予約しているものの他に、職場近くのスーパーでも予約してしまった。
2月の頭は海鮮巻づくしで生きていく所存。

Continue reading “フライング節分。”