ペンネくらべ。

連休が明けたとたん、対応が遅いというレビュー満載だった業者からソッコー連絡が入り、あっという間に電話の2日後には窓のサイズを測りに来ることになってしまって、どうせそんなにすぐは来ないだろうとか余裕ぶっこいてまだ部屋の片付けを終えていなかったワタシは慌ててアレコレを妹Bの部屋やらミシン部屋やらに移動して、仮初めのスッキリ部屋を手に入れたのでした。
いざとなったら他の部屋に全部移せばまあいいか、なんて逃げ道を残しておくからこのザマなのだ。

新入社員の若葉マーク付名刺を携えたお兄ちゃんが、指導係っぽいお兄ちゃんと一緒にやって来て、部屋の窓のサイズを測っていきました。
樹脂製の窓枠は膨らみがあるからここも測って干渉しないようにしないとイカンとか、ここにメジャーを当ててコレを目安に測らないと正確に測れないとか、いろいろ指導を受けながら測定していました。
それをずーーーっと見ていたので、ワタシ、樹脂製の窓枠ならサイズ測定できるようになったかもしれない。
現調・製作・取付全部ひっくるめて1万円ってことだったので、予算内に収まったからそのままお願いしたんですが、いざ契約書にサインを…ってなったところでウチのママンが、「茶の間の巻き上げ式の網戸の交換とかもできるのかしら~」とか言い出したもんだから、そこからさらに茶の間の窓の測定がはじまり(6枚ぶん)、巻き上げ式を横スライド式に付け替えとなるとちょっとした工事が発生することになって、結果、ワタシの部屋の網戸も併せて納期が6月末になってしまいましたよ馬鹿野郎…。

とりあえず、夏真っ盛りになる前には網戸がつきそうなのでいいとして、問題はこのスッキリ部屋を6月末まで維持しなければならないということだ…。
これを機会に、抜本的にモノを減らして網戸がついてもスッキリ部屋を維持できるように努めようと思ったり思わなかったり…。


ワタシ、ミートソースが好きでして、冷凍庫には常時作り置きのミートソースが入っています。
連休中に最後の作り置きに手を出したので、補充しておこうと特売の日に挽肉を買って、その日はばあちゃんちに行きたいとママンが言うので、翌日作ろうと冷蔵庫のチルド室に入れておいたんですよね。
で、翌日作ろうといそいそと冷蔵庫を開けたら入れておいた挽肉がなくなっていて、探したら冷凍庫でカチンコチンになっていました。ママンめ…。
解凍してから作るには時間が足りなかったので、連休中は諦めて、網戸の業者が入るのに合わせてとった有給の日に作りました。
なぜ人の挽肉を勝手に断りもなく凍らせちゃうんだよ。ぷんすか。

Continue reading “ペンネくらべ。”

輪違い麻の葉。

連休ですが、例年同様何の予定もないので、いそいそと部屋掃除に勤しんでおります。
夏までに網戸を新調するには業者さんに部屋に入ってもらわねばならぬワケで。
お休みいっぱいあるしーとチンタラやってるうちに片付かないまま連休が終わりそうな気がしますが、業者さんに問い合わせたら営業から連絡しますって言われたまま連休に突入したので、連休明けてすぐに業者が入ることもなかろう。評判調べたら、ちっとも連絡が来ないってお怒りレビューわんさかあったし。(その業者でいいのか)

半年ぶりくらいの洗車とタイヤ交換とのらおのトイレ掃除という絶対やらなきゃアカンミッションは晴天の本日済ませたので、あとはまったりお掃除して過ごします。
夏タイヤもそろそろ買い換えなくちゃだなあ。
そしてマツダに行って交換してもらう予定だったワイパーのブレードですが、行くの面倒すぎて自分でやってみようと思ってやってみたらできました。
面倒な用事がひとつ減って満足である。


毎日ちびちびと刺していた刺し子ふきんが久々に刺し終わりました。

Continue reading “輪違い麻の葉。”

あみどをかいに。

今年は桜が早いですね。
例年連休中に咲くんだけど、今年は連休前に半分くらい散ってしまった。
明るいなかで見る前に散ってしまって少し寂しい。(週末を待たずに突風吹き荒れて散ってしまった)
しかし桜ってのはすごいもんですね。
街路樹とかはまだ芽が出るか出ないかのつるっぱげ状態なのに、桜だけ花が咲いてる。
毎年連休前後には絶対咲いてやるという気合いを感じる。


手持ちの布在庫がアホのように積み上がっているので、最近布屋にも近づかず、布屋サイトも覗かず、布買い禁止令を布いているんですが、穴場の百均でやってしまいました。

Continue reading “あみどをかいに。”

あみどがわれた。

毎日を漫然と過ごしているのでちっとも気付かなかったのですが、ワタクシ今年の1月で現在の職場に在職10年だったようです。
会社が加入している共済組合的な何かからお祝い的なおこづかいをもらいました。(自分で申請したのだが)
前の会社の札幌の事務所が閉鎖になることを集配に出入りしていたヤマト運輸のお兄ちゃんから突然聞かされてヒーコラ就職活動をしていたあの頃から10年も経ったという感覚はちっともないんですが、居座り続けるうちに年々遠慮がなくなっているのは間違いない。
先日なんて、ついに職場でラプサンスーチョンを飲むようになってしまった。
普段飲んでるのよりもパンチが効いてないブランドにするというささやかすぎる配慮はしてみたが、あの独特の正露丸臭はいかんともしがたい。
今んとこ誰にも何にも言われてはいないけど。
臭いけど美味しいお茶と一緒にこれからも可能な限りしがみついて居座っていこうと思います。


あれほど邪魔くさかった雪山もすっかり消えてお外はあっという間に春になったワケですが、家の中の冬の後始末がなかなか捗りません。
とりあえず冬靴と真冬用のコートとセーター類はしまったんですが、去年の今時期自分が何を着ていたのかがサッパリ思い出せない。
とりあえず薄手の長袖を一軍に昇格させたんですが、その上に去年着ていたと思われるコートを着ると微妙に暑い。まさか半袖など着ていなかったと思うんだが…。更年期か。
そして、冬の間はずしていた網戸をつけようと思ったら、いつの間にやら割れてました。がーん。

Continue reading “あみどがわれた。”

なにもない日々。

春は暖かくて眠い。
夏は暑くて疲れるから眠い。
秋は夜が長くて眠い。
冬は寒くて眠い。

…そんなワケで眠い眠いと毎日怠惰に過ごしていたら気付けばもう4月じゃありませんか。
こちらもすっかり春でして、あれだけ存在感のあった雪山も姿を消して、チャリやらバイクやらスポーツカーやらを見かけるようになりました。
爆音轟かせるはた迷惑なお馬鹿さんたちも元気に今年の活動を開始したようで、なかなかにノスタルジックな気分を味わっています。40年前と変わらない音と風景ってどうなっちゃってんだろう。
今の若い子は車なんか買わないって聞くから、40年前に爆音轟かせたかったおじさんおばさんがお金を手にした今こそって走り回ってるのかしら…。
とりあえず、春が来たなぁと感じる音ではある。(迷惑だけど)


車検だ保険だ自動車税だと出費が嵩むのが春なもんで、さすがに物欲もなりを潜めていてネタがありません。

Continue reading “なにもない日々。”

やはり忘れていくスタイル。

無事車検から車が戻ってきましたよ。
特に問題はなかったんですが、メンテナンスパックの中に夏用ワイパーのブレード交換が入っていたらしく、タイヤ交換した後にマツダで交換してもらわなきゃなんないんですって。
面倒だなぁ。自分でできないもんかね。
友人から、5年経ったからって問答無用でバッテリー交換されたりするよとか何とか脅されたんですが、特にそんなこともなく。
全然乗ってないからかな。とはいえ乗らないのもよろしくないよね。車のことはよくわからんけど。
車には乗るけど車のことを勉強しようという気はさらさらないので、たとえぼられたとしても自業自得と諦めてお支払いしようという覚悟(という名の開き直り)はある。
とりあえず想定内の出費で済んでよかったです。
定期券も買い換えだし、3月は何かと出費が嵩むぜ。


先日、Blu-rayの発売日を忘れがちだって書きましたが、自分でポチったグッズのこともすっかり忘れていたことに気付きました。

Continue reading “やはり忘れていくスタイル。”

常に忘れていくスタイル。

ウチのCX-3、来週車検でして。
ここ数年あまり出かけることもできずにあんまり乗ってないんですが、冬になってアホほど雪が積もってからは更に乗らなくなりまして、バッテリーエラーでアイドリングストップ効きませんよマークが出ていたんですな(コロナな時代になってから何回見たかなこのマーク)。
そんなマーク出しっぱなしで車検に出すのもなんか気持ち悪いので、ちょっくら走って消そうと小樽のばあちゃんちまで行ってきました。
めでたくマークは消えました。
久々に小樽を走ったんですが、今年の小樽は例年になく除雪が素晴らしい。
毎年この時期にはまだ1車線塞ぐ勢いで路肩に雪積み上げてるのに、今年はもう既に道路際まで雪が削られていました。
一方札幌といえば、幹線道路はそこそこまともになってきましたが、住宅地の道路が地獄のようです。
先日も会社の近くの住宅地でたった数百メートルくらいの間に埋まってる車が5台いました。
交差点を曲がるたびに何かしら車が埋まっている呪われたダンジョンと化してました。当然人も埋まる。
雪解けはうんさんが大量に出土するから大嫌いなんですが、今年ばかりは早くアスファルト出てくれるといいなあと思います。
そして、こんなひどい道路を借り物の車でなんか走りたくねえわと思って、車検のときの代車はいらんと断ったら「へ?」みたいな反応されました。
車預けたら1時間半歩いて家まで帰るからお構いなく。
次の日も1時間半歩いて取りに行くからお構いなく。


金曜日は在宅勤務で、土日はもともと休みで、ナメた話ながら月曜日も在宅勤務なワタクシ。
3月7日発売で取り置き期限が1週間のBlu-rayを昨年末に予約していたことをすっかり失念したまま金曜日を迎えてしまいまして、仕方がないので金曜日の夕方終業後に街まで出て引き取ってきました。

Continue reading “常に忘れていくスタイル。”

ぶつぶつ。

昨日の朝JR札幌駅の電光掲示板に桜マークとがんばれ受験生的なメッセージが流れていたので、何の試験だったっけと思ったら公立高校の入試だったんですな。
遠い昔すぎて時期も忘れてましたわ。(当時既にまったく向上心がなかったので、余程アホなことしない限り落ちない学校しか受けず真剣に取り組んだ記憶がないから余計に覚えていない)
ここ数年の受験生は勉強以外のところで余計な苦労やら心配やらしなくちゃならなくて大変だな。
幸い天候が落ち着いてるから交通機関の心配はあまりしなくていい感じなのはよかった。
共通テストのときは前日夜にJR止めて除雪に専念したにも関わらずダイヤ乱れてたからなあ…。
北海道の受験は何かと天候との戦いになりがちですが、通学も天候との戦いになるんだから仕方ないのか。

ちなみに我が家の近所では年明けからずっと片側交互通行の蛇行したダンジョンと化してる道路が近隣住民からのクレームによって蛇行しない片側交互通行程度に除雪されたんですが、排雪はして行かなかったもんで、除雪した雪を歩行者が歩道に上がるための雪山の切れ目にみっちり埋めこんで行きやがりました。
結果、高さ2メートルの長大な壁が築かれて歩行者は大迂回しなければ歩道に上がれず、ただでさえ片側交互通行の車道を歩道に上がれない歩行者までもが歩いているというカオスが出現中です。
今年は除排雪との戦いでもあるのよね…。
この大雪だから除排雪が行き届かないのは仕方がないとは思うけど、わざわざ嫌がらせしていくってのはどういうことだ。
今日もランドセル背負った小学生が、いつもはまっすぐ進めるところが雪の壁になってて困って車道の端でおろおろしていたぞ。
別のルートで歩道に上がれるところまで一緒に行ってあげたけどさ、オロオロせずにちょろちょろ動くタイプの子だったら事故に遭ってもおかしくない場所だから不安だなあ。
だって緩いカーブの途中の丁字路だから雪山ない夏場でもけっこう事故起きてるところなんだもん。
通学路なんだし、もうちょっと考えて除雪してくれればいいのにな。
つか、いつもの除雪なら雪山の切れ目のところは避けて積んでってくれてんだけどな。
ようやく暖かくなってきたけどしばらく雪山は消えそうにないし、何とかしてくれないかなー。

とかぶつぶつ愚痴を垂れ流しているのは書くことがないからです。(なら書くな)
なんせ、服を布にしている以外何もしていない。




「近づいてる」を「近ずいてる」とか、「少しずつ」を「少しづつ」とか書いちゃう人苦手なんですが、SNS見てるとかなりの頻度で遭遇する。
普通に変換できないはずだから、わざとなのかな。
言葉は変化していくものだってのはわかるんだけど、なんだろう、オサレにおぱんつかぶってる人見てるみたいなこの生理的な不快感。

にほんブログ村 きまぐれ】  ←気が向いたらポチッとな

気付けば3月。

カレンダーめくるときに気付いたんですが、2月は大雪だとか在宅勤務だとかいろいろありまして、28日がはじめての月曜出社でした。
それまでの3週はことごとく在宅勤務とJR全面運休で出社してなかったんですな…。
その他もろもろあって2月は12日しか出社していないうえに、その半分くらいはJRが派手に遅れてるからって早退させてくれたんで、ワタクシすっかりたまにしかいないオバサンと化してました。
毎朝5時にJRの運行情報確認してから動く季節がそろそろ終わるといいのだけれど、今週末も大雪だとか何とか…。
でもJRを数日間麻痺させたあの大雪は予報されてなかったような気がするし、予報は予報よね。さてどう出るか。


先日風呂桶から出たら目の前真っ暗になって、気付いたら洗い場でぶっ倒れた状態で知らぬ間に10分経過してたって事件がありまして(そして普段は風呂場に寄り付かない猫が風呂場のドアの前でウロウロにゃーにゃーやっていた。愛か。愛なのか)、起き上がって歩けるようになってからもしばらく調子がイマイチだったので、これは次の朝目覚めないかもしれないと心配になり、とりあえずブルーレイBOXで全話購入した数年前のドラマの翌日以降見ようと思っていた未見の回を全部見てから寝ました。
すっかり夜更かししてしまったが、眠ったが最後永遠に目覚めなくてもとりあえず今んとこ未練を残して化けて出なくて済みそうです。
今のところは毎朝無事に目覚めていますが、なんとなく頭がぼんやりするような。
そして朝の脈拍がすごく高い。普段60を切るのに、70オーバーですよ。どっかおかしいのかなあ。(正常値的には60切ってるほうが異常っぽいが)

猫は気付いたが肝心のママンは気付かなかったので、同居人がいるからといって当てになるとは限らない。
風呂場の事故には気を付けようと思いましたよ。
せっかくスマホが防水なんだしーと思って風呂で本読んでるんですが、思いがけずたいへんに面白い本だったのでウッカリ長風呂になっちゃってたような気がしないでもない。(あやふや)
元々湯船に入るのは好きじゃないし、これからはカラスの行水をこころがけよう。

にほんブログ村 きまぐれ】  ←気が向いたらポチッとな

ねこのひ。

まーたJRが止まったので(止めやがってコノヤロウという意味ではなく、そりゃ止めるでしょむしろ止めろよって天気だったうえ早めにお知らせしてくれたんで特に不満はない)月曜日は急遽在宅勤務になりました。いい会社だ…。
火曜日も朝から運休予定だったので無理しないで家に居てもいいよとは言ってくれたんですが、なんせ2月は28日までしかないので仕事が詰まっておりまして、とりわけ請求書の発行と月末の支払いはとっとと済ませてしまいたい気持ちがてんこ盛り盛りだったので出勤しました。
そこそこ雪が降っているなかを地下鉄駅まで1時間半歩いて出勤したんですが、会社の人もお客さんも電話の相手もみんな揃って幽霊が会社に現れたかのような反応をしてくれました。

本当は月曜日も行けそうなら出社しちゃおうかと思ってたんですが、朝起きたら、家がミッシミシきしむほど吹き荒れる風と、裏の家も向かいの家も見えないホワイトアウト状態だったので大人しく引き籠もりました。
今年は雪の出足がかなり鈍かったせいか、遅れを取り戻そうとするかのように突然ブーストかけてきやがるぜ。
明日の朝のお散歩はせいぜい30分くらいで済むといいなあ。


そんなワケで、昨日は2022年2月22日のスーパー猫の日だか何だかだったようですが、それどころじゃなく過ごしたので例年通りの猫の日でした。

Continue reading “ねこのひ。”