腰痛には安静第一を言い訳に、この連休もほとんど家から出ずに過ごしたYuki*ですコンバンハ。
腰が痛くても痛くなくても、コロナが収束してもしていなくても、ワタシの休日は自室でのらおとともにあります。
至福。
そんなワタシの唯一の扶養家族・のらお様におかれましては、9月19日をもって満12歳という晴れの日を迎えられたので御座います。
猫の12歳って、ちょっと還暦感漂うよね。
腰痛には安静第一を言い訳に、この連休もほとんど家から出ずに過ごしたYuki*ですコンバンハ。
腰が痛くても痛くなくても、コロナが収束してもしていなくても、ワタシの休日は自室でのらおとともにあります。
至福。
そんなワタシの唯一の扶養家族・のらお様におかれましては、9月19日をもって満12歳という晴れの日を迎えられたので御座います。
猫の12歳って、ちょっと還暦感漂うよね。
先日、朝起きたときはなんともなかったのに、仕事はじめて1時間くらい経った頃になんとなく左側の腰というか臀部というか、まあとにかくそこらへんに鈍い痛みを感じまして、そのときはストレッチするくらい元気だったんですが、徐々に痛みが増してきて、昼頃にはうかつな動きをするとビキーン!ってなるようになって、これが噂の腰痛か、と生まれて初めての腰の痛みに悶絶したので御座いました。
以前世話になった整体だかカイロプラクティックだかに行ってみたんですが、
先生「ギックリ腰ですか?」
ワタシ「ギックリ腰とはどのようなものですか?」
…な有様だったので、とりあえず経緯を話して今現在どこがどう痛いのか説明したら、急性腰痛っぽいねってことで、生まれて初めての鍼に挑戦してみました。
鍼は大丈夫ですかと尋ねられて、やったことないから知らないけど大丈夫だと思うとか、いちいち手応えのない患者でスマンかった…。
結果、まだ痛みは残ってますが、ずいぶん楽になりました。
足とか手とかに鍼打って腰が痛くなくなるって不思議。
その整体だかカイロプラクティックだかの待合に色々な種類のクッションとか背当てが置いてあったんですが、そのなかのひとつがとっても座り心地がよかったので、ネットで探してポチってみました。
ちょうど職場で使ってるクッションがヘタレてきていたので、取り替えようと思って。
最初ヨドバシにもあるかなーと思って検索しようと思ったんですが、本日午前中のヨドバシはPS5の予約申込以外の注文は受け付ける気がなさそうだったので(アクセス集中でごめんなさい画面が頻出して検索すらおぼつかない)、混雑解消を待つのもうざったいから他でポチりました。(結局ヨドバシでは取扱いがなかったみたいですが)
大層レビューの悪いお店だったんですが、送料とか値段とか考えると試してみる価値はあるな、と思ってポチってみました。北海道には発送しませんってお店がほとんどだったうえに、発送してくれても送料2,000円とかだったんでね…。
無事に届くといいんだが。
そして実店舗でもお買い物をしていました。
北海道の冬の停電には発電できる車が役に立つかも…みたいなぬくもりあふれるCMを見ましたが、ブラックアウトをほんの僅かばかり経験した身としては、あれが冬だったとして、発電できなくても生きるだけなら支障はないが、灯油と灯油ストーブがないと確実に死ぬ、が実感です。
電気ストーブやエアコンにオレンジ色のぬくもりを感じたことはないし、そもそも、『電気で暖まる』という発想がほとんどない。(着火には使うが)
マンションとかだとまた違うんだろうけど。
いまいちピンとこないCMだなあ、というただの感想でした。
四十数年生きてきてなお、洋服の販売サイクルにまるで馴染めません。
氷点下で鼻水凍りそうな時期に春の服を売り出されたり、暑くて汗まみれになってる頃にこっくり秋色の服を売り出されたりしても、そんな先の季節のことなど頭にないので買う気にもなれない。夏に秋物の試着なんて暑苦しくてしたくもない。
そうこうしてると、いざその季節になって足りない服があったとしても売場には既に次の季節の商品が並んでいて、オンタイムで着られる服は売れ残ったおかしな何か、みたいなことを20年以上延々繰り返しています。
世の中の流れにちっとも馴染めてない。
そんなワタシですが、まだまだ暑くて秋などちっとも感じていなかった頃に早々と秋物をポチっていたのです。
食卓には秋が届いたものの、夏の野郎はまだ居座っているので毎日暑いです。
この時期に窓全開で扇風機かけっぱなしで寝ることになるとはね…。
今週は健康診断です。
ますます増えた体重がどうにもこうにも…。
しかし普段通りのワタクシを診断していただかねば意味がなかろうと、普段通りの堕落しきった生活を送っております。
バリウムやだなあマンモグラフィー痛いなあ。
血液以外ひっかからないといいなあ。(ド貧血)
9月になったので、毎年恒例のアレをポチりました。
夏が去ったと言ったそばから夏が戻ったと前言を翻しておいて今度は秋が来たとか実にせわしないけど、秋の味覚が届いたんだから秋が来たんですよ。我が家に。
もはや毎年恒例となってしまっていてうれしいやらありがたいやら申し訳ないやらなんですが、手作り記録 のsakuraさんから今年も大量のおじゃがをいただきましたよー。
Continue reading “秋到来。”夏が終わったとかナメたこと言ったから罰が当たったのか、しっかり夏の野郎が戻ってきやがりました。
連日しっかり30℃超えでした。しかし明日は18℃だそうです。
なんだそりゃ。
夏が還ってきてしまったので、麦わら生活も再開しました。
通勤はさすがに日傘をさしてますが、基本的に両手をあけておきたいタイプなので、日除けはもっぱら麦わら帽子です。
以前はルフィ的な麦わらをかぶってたんですが、年甲斐がないと言われることが多くなったので、面倒だからカンカン帽みたいなのをかぶるようになりました。
ずっと本当の麦わら帽子をかぶってたんですが、今年は、紙とポリエステルでできた麦わらっぽい帽子がアホみたいな値段で安売りされていたのを買ったので併用してみました。
見た感じはそんなに変わらないんですが、素材が違うと随分違うものですね。
昔から中嶋聡の顔が大層好みなので、今シーズンはオリファンになろうかな。
命に関わる猛暑のニュースを尻目に、北海道では朝晩すっかり涼しくなってました。
お盆過ぎたら夏終了ってのは例年どおりなんですが、同じ日本なのにこうも気候が違うものですかね。
夜に半袖で外に出ると鳥肌がたつよ。
そんな夏もほぼ終了した今頃になって、ばあちゃんがハンディファンが欲しいとか言い出したので、見繕って買ってみました。
知らぬ間にえらいたくさんの種類が売られていて、比べるのもなかなか大変でした。
キャラクターものもけっこうあったんですが、同じシリーズのキャラクターのラインナップが、キティ・マイメロ・ジャイアン。
ドラえもんといえば大山のぶ代なババアには今のジャイアンの立ち位置がサッパリわからない。
ワタシもハンディファンは持っているんですが、出先に持って行っても結局使っているのは扇子というあまりに無意味な有様だったので、今年は家の中でしか使っていません。
つか、今年の夏はあんまり暑くなかったなあ。寝苦しい夜も2~3日しかなかった。
本州のメーカーさんや商社さんの盛大なお盆休みに伴い、8日から16日までの間はウチの会社も自社在庫品の出荷・配達しかできないことになりまして、出荷・配達にクソの役にも立たない事務員のワタシにも8日から16日まで盛大なお盆休みをくれたのでした。
連休とはいえ、ナチュラルボーンヒッキーなのでほとんど玄関から出ることすらなくひたすらにのらおとイチャコラしているんですが、一応お盆なので、のらおにお留守番を命じて往復10時間ドライブの墓参りに行ってきました。
気温32℃の予報が出ていたので、のらおにはネッククーラー的なものを巻いていきました。のらおの偉いところは、首輪絶拒猫で首に何か巻こうとすると暴れるくせに、それがネッククーラーやアイスノンだとわかるととたんに大人しくなるところですな。わかってらっしゃる。
ウチのお墓は、母方が小樽、父方が七飯にあります。
小樽は室内の納骨堂ってのもあってか、コロナ厳戒態勢をしいているばあちゃんから来るなと言われたので今年は行かないことにしました。
正直、墓参りとかワリとどうでもいい派なんで(コラ)別にいいんですけど、もう半年くらいばあちゃんに会ってないなあ。コロナ前は月イチくらいで顔出してたんだけどね。元気そうだからいいんだけどさ。
七飯の方は屋外墓地だし、人が多いところでもないから行っておくかという話になりまして、渋滞しなさそうな11日に行ってきました。
ついでにせたなでお気に入りの塩辛を買って帰ろうと、道南大回りしてきたら10時間どころじゃないドライブになりました。噴火湾側と日本海側のアクセスが悪すぎる。
今年も警察があちこちで乱獲してました。
いつものように草むらに潜んでいたり、観光地の信号機のない横断歩道近くで歩行者がいても止まらない車を待ち伏せしたりしてたりしたんですが、潜んだり待ち伏せしたりしに行く途中のパトカーが法定速度で適切な車間を保つ麗しき流れを生み出したりもしていました。
ただパトカー走らせとくだけでみんな安全運転するんだから、潜んだり待ち伏せたりするだけじゃなくて、これでもかってくらいパトカー走らせまくればいいのに。違反する車が減って国庫が潤わないからダメなのか?
先日、年末頃のフィルムコンサート的な何かの先行に申し込みをしてみたんですが、いつもなら4枚まで申し込めるところが2枚になり、同行者の名前・電話番号・メアドまで入力しないと申し込めなくなってました。
ついでに当選したあかつきには、入場の際に免許証等の写真付身分証明書で本人確認が必要なようです。
入場は時間帯指定の制限入場、退場も当然制限されるので入退場にはいつもより時間がかかるとのこと。
席は間隔をあけるので、一緒に申し込みをしても隣同士にはならないことがあるそうな。
ホホウ、これが新しいライブ様式。
COCOAのインストールもお願いされましたが、そっちは無視しちゃった。
接触確認がどうとか以前に、アプリが増えるのがイヤでイヤで仕方がない性分らしい。
パソのデスクトップにアイコンずらーっと並んでるのも嫌いだし、スマホの画面に小さいアプリずらーっと並んでるのも嫌い(右上に赤丸ついてるものがいくつもあるとか我慢がならぬ)。
パソのアイコンといえば、作業に来たSEさんとかが使った仮フォルダとか一時ファイルとかをデスクトップの中途半端な場所にぽこーんと放置していくのは、作業のためにこんなん作りましたけど悪さはしてないんでご自分で確認して削除してくださいねってことなんですかね。
あの規則性もなくテキトーな位置に浮かぶ不要なフォルダやファイルを見るたびにちょっとイラッとしてしまう。心が狭い。
どういうワケか、何かが壊れると雪崩を打って次々と他のものもぶっ壊れるのはあるあるだとはわかっているんですが、実際壊れると「お前もか!」ってガックリしちゃいます。
ええ、ドライヤーが壊れたのに引き続き、職場で使っているマイ電卓がぶっ壊れやがりましたよ…。
午前中までご機嫌に計算してくれていたのに、昼過ぎに突然デジタル表示が欠けはじめたうえ、計算結果も明らかにイカれてる。
電池切れかなーと思ってしばらく充電させたりしてたんだけど復活せず、一応経理なんで電卓の不具合により仕事に著しい支障を来したのでした。(暗算能力は皆無)
スマホの電卓機能は関数電卓に化ける能力までありながらも肝心の入力に難がありすぎて加減乗除にすら使い物にならなかったので、パソの電卓機能を使ったんですが、愛用している電卓とテンキーでは配置が違うので能率は低下。
ああ、自分に馴染んだ電卓って偉大なんだなあってしみじみ思いながら、仕事帰りにヨドバシに向かったのでした。
以前、深爪で髪の毛をワシャワシャ洗うのがしんどいときに、どうしてもワシャワシャしたくてスカルプマッサージブラシなるものを買い求めたことがありました。
役に立たない指先の代わりに買っただけだったんですが、これが思いのほか気持ちがよかったので、深爪が治っても愛用しておりました。