あみどをかいに。

今年は桜が早いですね。
例年連休中に咲くんだけど、今年は連休前に半分くらい散ってしまった。
明るいなかで見る前に散ってしまって少し寂しい。(週末を待たずに突風吹き荒れて散ってしまった)
しかし桜ってのはすごいもんですね。
街路樹とかはまだ芽が出るか出ないかのつるっぱげ状態なのに、桜だけ花が咲いてる。
毎年連休前後には絶対咲いてやるという気合いを感じる。


手持ちの布在庫がアホのように積み上がっているので、最近布屋にも近づかず、布屋サイトも覗かず、布買い禁止令を布いているんですが、穴場の百均でやってしまいました。

Continue reading “あみどをかいに。”

やはり忘れていくスタイル。

無事車検から車が戻ってきましたよ。
特に問題はなかったんですが、メンテナンスパックの中に夏用ワイパーのブレード交換が入っていたらしく、タイヤ交換した後にマツダで交換してもらわなきゃなんないんですって。
面倒だなぁ。自分でできないもんかね。
友人から、5年経ったからって問答無用でバッテリー交換されたりするよとか何とか脅されたんですが、特にそんなこともなく。
全然乗ってないからかな。とはいえ乗らないのもよろしくないよね。車のことはよくわからんけど。
車には乗るけど車のことを勉強しようという気はさらさらないので、たとえぼられたとしても自業自得と諦めてお支払いしようという覚悟(という名の開き直り)はある。
とりあえず想定内の出費で済んでよかったです。
定期券も買い換えだし、3月は何かと出費が嵩むぜ。


先日、Blu-rayの発売日を忘れがちだって書きましたが、自分でポチったグッズのこともすっかり忘れていたことに気付きました。

Continue reading “やはり忘れていくスタイル。”

執念のカッチカチ。

今日は今年最後の出社日だったワケですが、朝、駅に着いたら「えー電車の車輪が凍結して動けませーん。復旧作業中ですが運転再開のご案内ができる目途が立ってませーん」とか言われまして、しゃーないので急いで家に戻って車で出社しました。
当然のように遅刻ですよ。遅刻。締まらねえ仕事納めだぜ…。
今シーズンはじめての冬道だったんですが(タイヤ買い替えてから初の冬道でもある)、見事にホワイトアウトしてました。
さっきまで見えてた前を走る車のケツが見えねえ…。
あまりに真っ白だったんで、車買い替えて初めてリアフォグ点けてみました。
そして久々の吹雪の中の走行でして、えーと、デフォッガーのスイッチどれだったっけかね…?(あほ)
雪の日はオートな装備と気が合わなくて、明るいけれどもっさもさ雪が降ってるときにシレッとライト消してみたり、あっという間にフロントガラスに雪が積もってるのに全然ワイパー動かなかったり、そのくせ手動で動かしたからもういらないよってタイミングでアホみたいなハイスピードで動き始めたり、どうにもわかり合えない。
久々の冬道がガチすぎたワリに、何だかんだそれほど時間もかからず無事出勤できました。
帰りもホワイトアウトまではしてませんでしたが、ワイパー間に合わないくらいもっさもさと雪が降ってまして、さらにクッソ寒かったので、ワイパーが除けた雪がフロントガラスの端っこで氷になって、ワイパー動くたびにぶつかってガンガンうるさいのよね…。
帰宅してニュース見たら、どうも本州の方が大変なことになってるみたいですね。こっちはまだマシだったか。

冬道の運転は、「ああ、ワタシ今運転してる!!」って感じがして結構好きなんだけど、ほどほどでいいや…。


妹Bの部屋を明け渡しは完了したのですが、調子に乗ってそのまま部屋掃除に励んでいるのでネタがありません。
恒例の買い物記録でお茶を濁そうと思います。
冬は何かとものいりなのよね。(言い訳)

Continue reading “執念のカッチカチ。”

正月シャカシャカ。

クリスマスイブですな。
帰りのJRではクリスマスのミッションを課されたらしきお父さんたちをたくさん見かけたんですが、ケーキの上にケンタ乗せてる人がけっこういました。
ケーキの無事を祈ることしかできない。

ちなみに我が家の今夜のメニュウは、鍋焼きうどんとケーキです。和洋折衷。(折衷できてない)


煎茶は嫌いだけど抹茶は好きです。
ただ、お菓子と一緒にゆっくり飲みたいから時間があるときじゃないと飲む気になれなくて、もっぱら冬の休日に飲んでいます。
で、いよいよ来る正月休みは花びら餅食べながら抹茶シャカシャカしてガブガブ飲んでやろうと思っているので、抹茶をポチってやりました。
一保堂さんは地元の百貨店にも入っているんですが、最近は地下街通らずに地上を歩いているので、もはや地に潜るのが面倒になってしまいましてね…。
この繁忙期にクロネコさんのお世話になることにしました。毎日スマンな。

Continue reading “正月シャカシャカ。”

モフモフ三たびあらわる。

ワタシのカカトは象化を目指してんのかってくらい見事に角質化していて、ヒビが入っていても痛くすらない有様になり果てております。
痛くはないものの、ヒビが入っているせいでシーツや布団カバーがひっかかることもあり、意識があるうちはカカト用ヤスリでひっかからない程度になめらかにしているんですが、問題は無意識。
寝てるときとか寝起きのぼんやりしている時に「あーカカトにひっかかってるわー」って思っちゃうと、無意識になーんも考えずに割れ目から角質をむしってしまうらしく(本質的に野蛮でガサツ)、なーんも考えてないだけに勢いでまだ角質化してない部分までひっぺがして目覚めてみたらアイタタタ…ってことがたまにあります。
つい先日もアイタタタな朝を迎えたワケですが、今回はアイタタタのレベルがいつもの倍で、3箇所くらいから流血しているというスプラッタな足の裏になってました。
自分でひん剥いて流血したのも猫踏んじゃって流血したのも右足で、何の信心もないワタシにも右足に受難の相が見える気が致します。(単なる自業自得)
路面状況が悪いんで、骨がポッキリとかいうとどめを刺さないように気をつけて歩こう。


子どもの頃、大どろぼうホッツェンプロッツシリーズが大好きでした。(なんなら今も好きで本棚に並んでますが)
あの本でジャガイモの皮むきに憧れ、ザワークラウトとソーセージに憧れ、そして大人になってジャガイモの皮むきの面倒くささに辟易しザワークラウトの酸味に眉間の皴を深くしたものです。
夢は夢のままでいるうちが花ってものですね。
そんなワケで、今シーズンみっつめのモフモフを手に入れてしまったので、ホッツェンプロッツ的なタイトルにすることで罪悪感を軽減しようと試みたのであります。

Continue reading “モフモフ三たびあらわる。”

意識高い系水筒。

キツネとカラスはどっちが強いんだろうか。

というのも、近所にキツネもカラスも出没するので、ときたま諍いが起きてるんですよね。
カラスがキツネを追い立てるように何羽かで群れてギャーギャー鳴いてるものの、キツネは逃げてるフリしつつ迂回して元の場所にシレッと戻ってきてるんですよね。
で、カラスもキツネもかれこれ1年以上はお互いにお元気。
トムとジェリー的な関係なのかしら。(勝手な解釈をしてほっこりしておく)


ワタクシ、お茶や水を買うと何かに負けたような気になるタイプなもんで、ずいぶんと昔から外出時には水筒を持ち歩いております。
エコじゃなくてケチ。
通勤や買い物には350mlくらいの小さなものを持ち歩いていますが、ばあちゃんちとかガブガブ飲むつもりのときは大きめの水筒を持っていきます。
これまでは年甲斐もない幼稚園児用と思われる水筒を持っていっていたんですが、飲み口を洗うのが面倒でこのほど買い換えました。

Continue reading “意識高い系水筒。”

大掃除ハイ。

いよいよ今年もあと半月。
あと1週間後には物置として使っている妹B部屋を明け渡さなければならないワケで、嫌々ながらも撤収作業に日々勤しんでいるところです。

20年以上前から使っているフェローズのバンカーズボックスのフタが何個か角が破れてしまっていたので、これを機に重いものを入れるぶんだけ新しいものと入れ替えました。
空いた古いものは軽くてフタなしでも使えるものを入れて棚の上に並べてみたりなどしたら、自室もミシン部屋もバンカーズボックスだらけになりました。統一感があってよき。
その余勢を駆って、モノを収納していた段ボールを全部バンカーズボックスに詰め替えてみました。
そして、バンカーズボックスに入りきらない量は持たないようにする。
これまでフェリシモの箱に入れていたものも、全部バンカーズボックスに詰め替えました。
フェリシモの箱だとワリと頻繁に箱が増殖しちゃうものですから、箱が増えたぶんだけモノが増えるみたいなところがありましてね…。
有料の箱だと自制が効くのではないかと思った次第です。
頑張れワタシのなけなしの自制心!

かわいくて捨てられなかった紙箱とか、かわいくて捨てられなかった紙袋とか、かわいくて捨てられなかった包装紙とか、かわいくて捨てられなかった缶とか、かわいくて捨てられなかったノベルティーとか、ときめきつつも使うことなく20年以上経過していそうなアレやコレやを思い切って捨てまくっています。
これからはもったいないから使えな~いはやめようと思います。
いいだけババアなんで、これまでの調子でもったいながってると使う日が来ないうちに死ぬ。
気に入っていたモノとお別れするのはちょっと寂しいけど、モノが減って見るからにスッキリするのを見るのは大変気持ちがいいものですな。

そんなワケでただいま大掃除が楽しくて仕方がない大掃除ハイになっております。
たのしいな、大掃除ハイ。
そして後に残ったのは、引越し後でもここまでは…という量の廃棄予定段ボールのそびえ立つ山。
月末の廃品回収が楽しみだぜ。

大掃除ハイでテンション高く廃棄しまくってる一方で、かねてより宣言してあったとおり、再びサンタを召喚してました。(大掃除ハイと物欲のいたちごっこ)

Continue reading “大掃除ハイ。”

セルフサンタシステム。

今年も恒例のばくちくさんの年末武道館ライブが行われるんですが、そして飛行機も1年前からとっくに予約済みだったんですが、ちょっと悩みつつも結局行かないことに決めました。
コロナがどうこうっていうより、ここしばらく飛行機に乗ってどこかへ旅立つということをしていないのに、久々に飛行機に乗って旅立つのがどこもかしこも閉まってて慌ただしく戻ってこなければならない年末ってのはなんか悔しいというかもったいないというか…。
せっかく大枚はたいて久々の旅に出るならあちこちのんびりウロウロしたいんだ、忙しない年末はちょっと違うんだって気持ちがあって、あんまりテンションが上がらなかった。
配信もあるし、今年も年末は自宅でお掃除しながら過ごそうと思います。
来年はあちこちウロウロできたらいいなあ。


クリスマスにサンタが来なくなって三十ウン年。
姪にまったく興味のない独り身のババアにはもはやサンタが来ることもサンタになることもないはずなのですが、当方セルフサンタシステムを採用しているので、サンタは来るしサンタにもなるのであります。しあわせなマッチポンプ。
今年もサンタ月がやってくるということで、ワタクシいそいそとサンタと化したのでありました。

女は自分にご褒美を与えると言われますが、ワタシは褒美が当たるほど頑張ってもいなければ善行も積んでいないので、あくまでもただのプレゼントフォーミー。

Continue reading “セルフサンタシステム。”

布はいいよにゃ~。

暮れも押し迫った12月ということで、ただいまミシン発掘大作戦を展開中です。
物置と化したミシン部屋をあるべき姿に戻そうという試みなのですが、ミシン部屋だけあって布もてんこもりもりに在庫してありまして。
買い足したり、使ったあとで(物理的な問題で)戻せなくなったりした布たちを整理していたんですが、やはり布はいい。
触っているだけでなんだかしあわせ。見ているだけでアレを作りたいとかコレを試したいとか妄想できてしあわせ。

…とはいえ。
四十路のババアがフェローズのバンカーズボックス10箱分(ハギレ除く)を在庫していて果たして生きている間に使い切れるのか、という問題ですよ。
毎日せっせと何かしら生み出して精力的に販売しているならまだしも、年単位でミシン埋もれさせてるヤツが10箱分の布をどう始末するつもりなのか、と。
死ぬまで一貫して独り身のババアが布ばっか溜めこんでる場合じゃないだろうと何度目かの反省をしたところです。

もう、布は、買わない!(できるだけ)


しかしながらコレは誓いを立てる前だったからセーフってことで…。(アウトだよ)

Continue reading “布はいいよにゃ~。”

いろいろ幅が広がった。

昨日のことです。
かねてより雪が降るとは聞いていたが、ブーツが必要になるほど降るとは聞いていなかったので朝からブーツ出して防水スプレーかけてバタバタしてしまった。
起こるか起こらないかわからないもしもの備えについては備えすぎるほど備えるくせに、近々確実に起こることへの備えはおろそかだったりするポンコツなんですよねーうふふあはは。

とりあえず今シーズン初の雪道を何事もなく無事に歩くことができました。
ただ夜になって雨が降り出しましてね…。
今日の朝には中途半端にとけて凍った完璧なツルツル路面が仕上がっていました。
まあ滑ること滑ること。
しょっぱなから緊張を強いられる冬がやってきたようです。


で、ツルツル路面といえばこの靴の出番ですよ。
パラブーツ。
ワタシ史上ピカイチで滑らない靴底を持つ靴ではありますが、いかんせん幅が狭い。
春秋物の靴下だとそこまででもないんですが、冬物の靴下はてきめんキッツキツ。
少しでも幅を広げようとシューキーパーに靴下二重に履かせて突っ込んでいますがあまり手応えはなく、さらに靴が二足に対してシューキーパーをひと組しか持っていないので、どっちか片方にしか突っ込めないけど冬は両方履きたい!

…ってなワケで、シューキーパーを求めてネットの海を彷徨ったのでした。

Continue reading “いろいろ幅が広がった。”