祝35周年ふたたび。

ワタクシ、このブログのトップページのリンクからサインインして管理画面に入ってるもんで、記事編集しようとするたびにひとつ前の記事を見るのは自分がつらいので、とっとと次の記事を投稿しようと思います。
まだのらおが元気だったころにダラダラ書いていたものなので、まだ能天気にお元気。
しあわせにあぐらをかいて油断していた頃。

そういえば前の記事にのらおがうちに来てくれる前は空いた時間に何をしていたのか思い出せないみたいなこと書きましたが、ママンによると「朝早くから夜遅くまで仕事してて家ではお風呂に入って寝て朝ごはん食べる以外に何かする時間なんてなかったでしょ。休みもほとんどなかったしね」だそうです。
どうやら限りなくグレーに近いブラックどころか、漆黒だったようだ。
それでも、何もわからないワタシに一から仕事を教えてくれた会社だから感謝はしているんだが。
若かったからあの働き方ができたんであって、今の年齢であの頃のようには働けないだろうなあ。

先月の12日のことです。
もはやほとんどひと月前。
9月に35周年を祝いに横浜に繰り出しましたが、今回は地元で35周年を祝ってきたのでした。
ちなみに今月末は武道館で35周年を祝う予定です。
新旧入り混じるセトリの中にちゃんと新曲もあって、ツアーと並行してレコーディングも進行中。
このバンドを好きでよかったなあとしみじみ感じる35周年なのでした。

Continue reading “祝35周年ふたたび。”

餅はパン。

運転免許の更新に行ってきました。
久方ぶりなのでシステムすっかり忘れたうえに、コロナで色々変わってたりするのかなーとか思いつつ講習開始時間の1時間前くらいを目指して運転免許試験場に向かったんですが、途中の歩道が草ボーボーで人の歩くような道じゃない。歩道のど真ん中に腰の高さを超す草が立派に太く逞しく生い茂っていた。
しかし思い返せば5年前もこんな感じだったような。人より草の方がよく利用する歩道なのだろう。
先日コンタクトとお別れしたので、今回はじめてメガネで更新です。
視力検査は問題なかったんですが、写真撮影時にメガネのレンズが反射して光るからメガネを取るように言われて、結局これまでどおりの裸眼の写真になりました。
何も見えていないぶん視線がおぼつかなくて、ちょっとだけ表情が柔らかくなったような気がしないでもない。
ゴールドなので、何事もなければ次の更新の頃にはアタクシ五十代ですわね…。
あと何回更新できるかなあ。


お友達の家の近くに新しくできたお店がずっと気になってたんですが、ようやく行ってきました。

Continue reading “餅はパン。”

夏の終わりに。

急に寒くなって、このくらいの気温のとき何着てたかちっとも思い出せないままに適当に何か羽織って出勤してみました。
同じ混乱に陥っている人がけっこういたのが心強い。
もはやダウンの人とか、まだシアー感漂わせつつ身をすくめている人とか、平然と半袖の人とか、季節感の多様性を感じましたね…。
徐々に寒くなってくれなきゃ、秋の記憶が蘇らないよ。


一気に遠くなった夏ですが、ギリ滑り込みで夏っぽいふきんが仕上がりました。
ワタシが夏っぽいと思ってるだけで、夏の花なのかどうかは知りません。

Continue reading “夏の終わりに。”

パレードに行ってきた。

ワタシの職場はなかなかに高齢化の進んだ業界でして、いまだに複写式の手書きの請求書がガンガン届くというのに、一方で電子請求の波も押し寄せてきているワケですよ。否応なく。
これまでは日本郵便さんに一任(…)していた請求業務が、A社はBtoB、B社はecoDeliver、C社はBillOneで、D社は独自の請求システム…とかもうクッソ面倒でねえ…。
販売システムに請求方法も組み込んで自動的に振り分けてくれる機能もあるっぽいんですが、いかんせん猜疑心が強いので信用しきれない。
結局1件1件確認しながら異なる電子請求システムに都度都度データをアップロードしてるんですが、絶対FAXの方が速いね。FAXで送るからソレPCに取り込んでくれればいいじゃないって思っちゃう。
面倒な時代になったもんだ。おばちゃん、文明に追いつけないよ。


そんな文明に取り残されたおばちゃんがまだ少女(…)だった頃から、気づけば35年ずっとなんとなく好きっつー人たちを愛でに久々の遠征に繰り出してきました。
激しく燃え上がるでもなくただ淡々とずーーーっと好き。テンション低いけどずーーーっと好き。
35年ともなるともはや人生の半分以上を当たり前のように(一方的に)一緒に過ごしてきたような不思議な感じ。
これからも多分きっと好き。

Continue reading “パレードに行ってきた。”

のら誕2022。

ゆうべはちょっと寒くて、一度夏掛けで寝たのに寒くて目が覚めて、押し入れからもう1枚上掛けを取り出してカバーかけてって作業をしてからふたたび眠りについたので、入眠失敗のせいかぬくぬくあたたかかったせいか、いつもよりちょっと遅くまで寝入ってしまった。(寝坊はしていない)
目覚めたら、顔の横にのらおがうずくまってじーーーっとワタシを見つめていた。
ワタシが目覚めたのを確認して、いそいそと朝のルーティン(ワタシの身体をふみふみというかもみもみする)を開始した。
よい朝であった。


そんな、子供心を忘れられないのらおが14歳になりました。

Continue reading “のら誕2022。”

老いゆえに。

半年に一度の車の点検に行ってきましたよ。
午後からだったので、行く前に買い物を済ませてしまおうと思って近所のスーパーに行ったんですが、余裕を持って行ったつもりがギリギリになっちゃって早歩きで帰宅したら滝のような汗をかいてしまった。9月なのに。
レジに並ぶまでは順調だったんですけどねえ…。
ママンに頼まれた買い物と自分の買い物の会計を分けたかったのでセルフレジに並んだんですが、6つあるセルフレジは全部お年寄りで埋まってまして、レジ待ちはワタシ含めて2人。
いかなお年寄りといえども10分も待てば誰か終わるだろうと思っていたのに、15分経っても誰も終わらない。
このままだと間に合わないかなと思って、人のいるレジの方に並び直したらあっという間にレジは通過したものの、支払いが自動精算機でしてね、そこでもまたお年寄りのお会計がなかなか終わらずにずっとレジ前で精算機が空くのを待ってました。
ようやく空いた精算機で支払いを終えて帰るときにちらっとセルフレジの方を見たら、ワタシが並んでいるときにワタシの前で待っていたおばさまがまだ待っていたという…。
お年寄りが精算機とかセルフレジ使い慣れないのは仕方がないと思う。
まだ年寄りとまでいかないワタシも、初めてのお店の初めてのセルフレジではちょっと戸惑う。
久しぶりに入ったコンビニで自動精算機を前にQUOカード持って固まったもんね。
店員さんに訊いたら、店員さんも狼狽していたわ。すまんかった。(QUOカードは自動精算機では使えなかったようだ)
機械を導入したら効率が良くなるとは限らないのだなあ。

車はほとんど乗ってないせいか相変わらず何の問題もありませんでした。
全然乗らないのにバッテリーが元気なことに毎回首をかしげられます。
バッテリー高いもん、元気に越したことはない。頑張れバッテリー。負けるなバッテリー。


先日、老いゆえにコンタクトとお別れしたので、老いゆえにこれからより仲良くなる予定のメガネ用にお買い物をしました。

Continue reading “老いゆえに。”

そういえばほぼ日。

毎年恒例の健康診断が終わりました。
まだ正式な結果は届いていないけれど、最後の問診の時に血液検査と尿検査の結果は出ていて、これまた毎年恒例ですが、白血球と中性脂肪が著しく足りてなかったので今年もまた要精密検査で結果が戻ってくることが確定していました。
ヘモグロビン値もずっと足りてなかったんですが、去年あたりからひっかからなくなった。鉄瓶効果か?(まさか)
バリウム飲むので、健康診断の前日夜に早めに軽い食事をしてから健康診断終わるまで何も食べていないワケで、つまり、終わったとたんに食欲が暴走して大変なことになるのもまた毎年恒例。
今年もおにぎりと月見とサンドイッチとお菓子アレコレを買い込んで、さすがに食べきれずに翌日まで食べに食べまくってしまった。
健康診断は暴飲暴食のトリガーなのである。
健康診断のせいで不健康な生活に…。(自制心の問題です)


そういえば、9月1日の発売日にいそいそと買ってきていたのでした。

Continue reading “そういえばほぼ日。”

筆圧がつよめ。

ワタシは何かと力加減ができないガサツなタイプでして、筆圧もこれでもかってくらいにつよめ。
下に硬いものを敷いて書かないと紙が、よくてボコボコ、最悪の場合は穴が開くという憂き目を見ます。
そのくせアナログでスマホに入力するより紙に書きたいタイプなので、メモとペンを常に携帯。
出先だと常に平らで硬い場所があるわけではないので、下敷きを使わないとそれは悲惨なことになるのですが、変な形のメモを愛用しているせいでちょうどいい下敷きがない。
これまでは近いサイズの下敷きを思いっきりはみ出しながら使っていたんですが、とうとう我慢できなくなって変な形のメモにジャストフィットな下敷きを探す旅に出たのですよ。
もちろんネットの海へ。

Continue reading “筆圧がつよめ。”

さらばコンタクト。

ワタシは高校生の頃から30年くらいずっとコンタクト使ってるんですが、そろそろお別れすることにしました。
コンタクト入れてるとなんとなく目をこすっちゃうことが多くて、コロナなご時世になってからは使う頻度が減ってきていたんですよね。
この手を目の粘膜に限りなく近づけてよいものだろうかとか、アルコール消毒したばっかりなのにこすりたーいとか、いちいち気になるのが面倒だし、何よりメガネは楽なのだ。
メガネだとサングラスがかけられないのが難点でしたが、まぶしいときは日傘を、車を運転する時はオーバーサングラスを使うことにしました。
正直オーバーサングラスをかけて鏡を見たら、うっすら透けてる下のメガネに笑いそうになりますが、背に腹は代えられぬ。同乗者以外気付かないだろうしまあいいかと。
そろそろ老眼っぽい兆候もあるので、これを機にメガネ民に戻ろうかと。
細かいところが見辛いなって思っても、メガネならはずせばいいけどコンタクトだとちょっとね…。
ソフトが苦手でずっとハードを使ってるので、度が変わると買い換えで一度に大金飛んでくのが痛くてメルスプランに入っていたんですが、それも来月で退会して、今回交換したレンズを最後のコンタクトにしようかと。
ソフトで1デイとか1ウィークとか使ってる人にはちょっとお高い気がするけど、ハードだと度が変わるたびに5万近く飛んでくことを考えると、あんまり損はしなかったような気がする。
30年コンタクトで生活してたから、ちょっとだけセンチメンタルな気分になっているのでした。

つっても、明日には新しいコンタクトが届くし、これからも必要なときはそれ使うんですけどね。(厳密にはちっともサヨナラしていない)


コンタクトの検診で眼科に行ったついでに、近代美術館ではじまった法隆寺展に行ってきました。
展覧会にまつわる講演会みたいなのが行われるようだったので、その時間めがけて行けば空いてるかなと思って、時間調節のために地下鉄駅5駅分を40分くらいかけてお散歩しました。

Continue reading “さらばコンタクト。”