免許をとる前からかれこれ30年以上、春と秋には自分でタイヤ交換をしていたんですが、交換後にエアチェックしてもらってたスタンドが廃業してしまいまして、空気圧をチェックするまでは自分でもできても車のタイヤにちょうどいい具合に空気を入れるってことが自分でできる気がしないので、去年からお店でタイヤ交換をしてもらってます。
しかしこれまでずっと11月末くらいに気温とか天気を見ながら自分のペースでタイヤ交換していたので、世の中ではいつ頃タイヤを交換しているのかをよくわかっていない。
あんまり乗らないし早めに交換しちゃってもいいのかなって思いながら調べたのが9日。
春に交換してもらった近所のカー用品店では、13日までの交換は通常料金が半額だけど、14日からは突然ピーク料金になって+3,300円かかるってわかってびっくり。
完全に出遅れていたらしい。
その時点で空いている枠が11日の15時半のみだったので、ソッコーでそこを予約して、昨日無事交換してもらいました。
13日までは3,300円で、14日からは9,900円って、たった1日の違いで価格差エグすぎない?
なにはともあれ冬の備えのひとつが完了して一安心です。
先日ママンにナチュラルに奪われた生筋子ですが、仕事帰りに見切り品半額生筋子を発見して、無事自分用に塩いくらを作れました。
しかし今年の筋子は粒が小さい。今年は記録的不漁だって言ってたけど、獲れないうえに魚卵が小さいのか。
見切り品だから小粒しか残らなかったのかと思ったけれど、昼間に見かけたものも全部小粒だった。
去年の普通サイズが今年はLサイズとして売られている。
これも夏が暑すぎるせいなのかな。
いくらの画像を載せようと思ったんだけど、思った以上に集合体だったのでやめておきました。
つぶつぶがちょっとグロく見えちゃうお年頃。
超絶生ものなので、毎日食べてるプリン体。
半分は冷凍しました。
小瓶に入れて冷凍しておけば少しずつ解凍して食べられるんだけど、ママンが全部使っちゃった。
妹たちに醤油漬け送るのに大量に作ったから、冷凍庫はいくらの詰まった小瓶でびっしりですよ。
ワタシが使うぶんの小瓶は残らなかった。
ほとんどワタシが食べたコンフィとかジャムの瓶なんだけどなあ。
まあいいさ、ワタシは自分で食べるだけで誰かにあげたりするわけじゃないし。

見切り品のエンガワ切り落としが売られていたので、エンガワラブなワタシはいそいそと買って帰り、いくらと半分この紅白丼などにしてみたり。
秋はいいよにゃ~。(毎年言っている気がする)
あれ、この前まで暑い暑い言ってたのに、そちらはもう雪の予報とな。
うちもスタッドレスタイヤを新調しようと思っているところです。引っ越し先は坂道が多いので、たぶん冬タイヤ履いといた方が良いかなと。
この↑イクラはまだグロさが緩い。生筋子はいかん。ワタシには閲覧注意。