夏の連れ合い。

ワタクシ生まれも育ちも北海道ながら、ネイティブしたっけ民としてのレベルはそんなに高くないのであまり大きな声で主張はできないんですが、『食べらさる』ってそうそう使わないよね…?
というのも、北海道米の広告が地下鉄のドアに貼ってあって、その広告がとにかく『食べらさる』推しなんですけど、ワタシ生まれてこのかた『食べらさる』は使ったことがないんですよね。
知人や同僚に訊いてみても(ただしサンプル数は非常に少ない)、同じく気になっていたらしく、『食べらさる』は使わないよねーって話になりました。
「あーコレ美味しくていくらでも食べらさるわー」みたいな使い方すんのかな?
『押ささる』とか『書かさる』とかは使うけど、『食べらさる』は使ったことも使っているのを聞いたこともない。

そんなワケで、毎日朝からそこはかとない違和感とともに会社に向かっているのでした。
何かしらひっかかってる時点で広告としては成功なんだろうな。
広告見るまでもなく我が家はウン十年前から北海道米だけど。冷めても美味しい気がする。


ワタシはとにかく暑さに弱いもんで、夏がしんどくてたまらんです。
今年は特に突然クライマックスっぷりがひどい。コレ、お盆まで続くの…?

Continue reading “夏の連れ合い。”

キレてますよ。

昨日ニュースで『札幌はこれから1週間真夏日が続くでしょう』とか言ってたんですけど、本当に今日も真夏日だった。カンベンしてくれ。
こちとらまだ夏を思い出せていないんだよ。(年をとると1年前のことなど覚えていないのである)

そんな慣れない暑さでぼんやりしているところにカレンダーは黒字だけど実際は祝日っつーわかりづらいオリンピック進行なもんで、ぼんやりしてたら今月の給料日が21日だと気付いたのがつい今朝ほどというね…。
あわてて給料計算した。
オリンピックの野郎めオリンピックの野郎めオリンピックの野郎め……呪呪呪……誰だよ招致しやがったの!(八つ当たり)


ワタクシ何につけても備えすぎるというか溜めすぎるタイプなもんで、非常食的なものも溜めこんであるんですがね、溜めるばかりでちっとも管理していないなあと反省しまして、久々に非常食ケースのフタを開けてみたのでございます。

Continue reading “キレてますよ。”

住宅街の野性。

先日会社に、在宅勤務時のテレワーク環境を整えるお手伝いをさせてくださいとシステム会社のお兄ちゃんが営業にやって来て、「今コロナとか流行ってらっしゃるじゃないですか~」とか言い出したんですけど、彼はコロナに敬意を払っているのだろうか?
どこに向けた敬意なのかがイマイチよくわからず、敬語は難しいなあと改めて思ったのでした。
そういや昔ショートステイに来たタスマニア島の子が、「日本語、敬語と助詞がムズカシイです」って言ってたな。
それ聞いて妹Bは「助詞って何?」とか言ってたが。(生粋の日本人です)


ここんとこの暑さと湿度でネクストフランケンがちっとも捗らないのでまるでネタがありません。
とりあえず頻繁に庭に現れる野生動物でお茶を濁してみようと思います。

Continue reading “住宅街の野性。”

さよならiPod。

けっこう根性入れて作ってたフランケンが仕上がったら気が抜けて、毎日毎日ダラダラと本ばっかり読んでたら気付けば1週間くらい放置してました。
フランケンは仕上がったものの、アフガン編みサンプラーはまだもっさり残っているのでダラダラしている場合ではないんですがね。
一度止まった手はなかなか再び動き出さないもんですなあ…。
暑くなってきたしなあ…。

とはいえそうも言ってられないので、ネクストフランケンに着手したところです。
いいかげん手慣れてサクサク繋げられればいいんですが、相も変わらずどの色の糸で繋ぐかとか、サンプラーをどんな並びにするかとかでいちいち悩んでちっとも捗らないんだなあ…。


もう何年になるかわからないくらい昔から使っているiPod classicがついに、充電が1日保たなくなりました。
もうiPodはスマホと大差ないtouchしか売ってないみたいだし、他のメーカーのものは容量が少ないし(ズボラなので曲の出し入れが面倒)、仕方がないのでスマホで音楽を聴くことにしました。

Continue reading “さよならiPod。”

麦わらの一味。

明日、6月12日はフィンランドの「サウナの日」だそうです。(6月の第二土曜日)
メルマガ登録しているショップから、サウナの日にちなんでフィンランドサウナの必需品のヴィヒタを限定発売します! ってお知らせがきたんですが、ヴィヒタって何ぞ?
調べてみたら、サウナで身体を叩くのに使う白樺の若い枝葉を束ねたもののことらしい。
言われてみればそんなのを使っているところをドキュメンタリーだか映画だかで見たことがあるようなないような…。
表参道にある実店舗での限定販売のようだが、白樺花粉が猛威を振るっている北海道では買うまでもなくそこらへんで適当に手に入りそうな気もする。


ワタシはババアである。老年に足の先つっこもうとしてる中年なのである。
さすがにまだ老人力までは完備していないとは思うのだが、加齢に伴うモロモロの不具合は頻発しているワケで、背中で手を組むのがしんどくなったり、たまに血圧の上が3桁になったり、若いアイドルグループのメンバーが全員同じ顔に見えたり、身体を動かすたびにどこかがバキとかボキとかいってたりする。
そして、加齢のせいか気のせいか気候変動のせいかは知らないが、ここ数年とにかく太陽がまぶしい。

Continue reading “麦わらの一味。”

マスクくらべ。

日常的にJRを使うようになって30年ほど経ちます。
さほど不満もなく利用してはいますが、ただひとつどうにも納得がいかないことがありました。
それは、遅延運休が相次いでいるときに、快速列車ばっかりゴンゴン走らせて大量の各駅停車民を置いてきぼりにすること。
駅やホームは乗る電車のない客であふれかえっているなか快速列車がガラガラで発車していくって馬鹿じゃないのって常々不満に思っていたのです。
しかしながら今年は、『この列車は快速列車ですが臨時的に各駅停車しまーす』ってことがけっこうあって、ワタシは感動しているのです。
今年は時差出勤でいつもより1時間早めに帰っているので、ひょっとすると元々ラッシュ時間帯以外はそうだったのかもしれないんですが、ワタシがそういう対応を見たのは今年がはじめて。
待つのが面倒で最寄りの快速停車駅まで乗ってそのあと何駅分か歩く、ってことを今年は一度もしていない。
いつもより時間はかかっても定期区間ちゃんと乗って帰れるって素晴らしい。
ありがとうJR! これからもよろしく!

…という気持ちになったよってお話でした。
JRとバスしか公共交通機関のない辺境民なんで何がどうあろうともよろしくするしかないんですが。


普段は自作の布マスクにフィルター挟んで使ってますが、日本製の使い捨てマスクを買う機会があったらとりあえず買ってみたりもしています。使ってないけど。
以前シャープのマスクを買ってみたんですが、今回はネピア。
もともとネピアの鼻セレブマスク小さめを愛用していたのですが、コロナ以来売られなくなってしまったんですよねえ。
同じネピアだからどうかなーと思って買ってみました。

Continue reading “マスクくらべ。”

レッグウォーマー考。

今週は気温がプラスにならないそうですよ。
つい先日までチャリに乗れていたのに、突然本気を出した冬の野郎のせいで、あっという間に最高気温が氷点下。いきなり平地でパウダースノーとか反則だと思う。
例年は、指先のない手袋→普通のニットの手袋→革手袋 って段々手袋の防寒レベルをアップさせてくんですが、今年は先日まで使ってた指先のない手袋から、普通のニットの手袋ふっとばしていきなり革手袋出動ですよ。おかしい。

そんな寒さのせいか、会社を出るときに80%くらいあったスマホのバッテリーが、45分間の寒中お散歩後に駅で確認すると20%くらいになっていたりすることがあります。
とりあえず断熱シートで挟んでみたらちょっとマシになりましたが、正月休みに断熱スマホケースでも作ってみようかなあ。

バッテリーは寒さに弱いんだなあと改めて思ったんですが、ふと、ガソリン車全廃なんてしようもんなら冬の北海道はJAF5倍増員くらいしないともたないんじゃないのとか想像してしまった。
その昔、絶対MT以外運転しないできない! と叫ぶワタシに日産の兄ちゃんがヤケクソで発売直後のリーフを勧めてきたことがあるんだが、
「この車って充電できる場所少なそうですけど、充電なしで墓参り行って帰ってこられます?」
「行けるけど帰ってこられませんね!」(中学生の頃から世話になっているのでウチの墓の場所まで知っている)
「じゃあダメじゃん!」
「さらに! 冬だったらお墓まで辿り着くこともできないと思います! ハッハッハ」
とかヤケクソにも限度があるだろうよって会話をしたことを思い出しました。
途中にある日産ディーラーで充電できるから充電切れで動けなくなることはないと思うけど、時間かかるから日帰りは難しいかもね~とかカラカラ笑ってたっけ。
今は航続距離も伸びてきてるんだろうし、車のバッテリーはスマホのと比べるようなもんでもないんだろうけど、冬はどこまで走れるのかちょっと怖い気持ちがある。
北海道なんて何時間か延々山の中みたいな道路もけっこうあるから、そんなところでクソ寒いなかバッテリー残量ぐんぐん減ったら…とか妄想するとブルっとくる。
この寒波のせいで雪のなかで何時間も立ち往生しちゃった車がたくさんあるみたいだけど、そういうのに電気自動車が巻き込まれたらどうなっちゃうんだろうとか。
埋まって動けないのは一緒だろうけど、救助が来ても道路が通れるようになっても自走できなくなってたりしないのかなあとか。

MT車なくなったら車の運転やめるつもりのワタシにはあんまり関係ないんだけどさ。


…というワケで、突然真冬がやってきたので、先日からブチブチ文句垂れてるレッグウォーマーについて語ろうと思ったのでした。
レッグウォーマーを買い求めるのは冷え取りしてる人だけだと思うなよ、という単なる愚痴です。

Continue reading “レッグウォーマー考。”

たしかにちいさい。

春くらいから、時差出勤のせいでいつもよりも1時間早く起きる生活をしています。
つっても、6時過ぎに起きて7時のJRに乗るという女にあるまじき寝穢さなんですが。(顔洗って寝癖直して新聞読みながらお弁当を詰めてのらおにおやつをあげて朝食を食べて歯を磨いて着替えてざっと30分くらい)
ワタクシ低血圧なれど朝起きられないなどということはなく、起きようと思った時間の2分前くらいにパカッと目覚める便利な体質です。(5歳の頃、引越しの朝に眠りこけていたら両親に置き去りにされた絶望の記憶のせいだと確信している)
とはいえ冬になると6時でもまだ外が真っ暗なので、目覚めはするがイマイチ朝を迎えた気がしない。
7時に起きていた頃は冬でもカーテンから太陽の光が透けてたから、朝だって思えたんだけどなあ。
太陽の偉大さを思い知る冬の朝なのでした。


ちょっと前にすっかり忘れ果てた頃に当選して届いたSHARPのマスクですが、そのあとで小さめサイズも申し込んでいました。
元々使っていた鼻セレブマスクも小さめを愛用していたし、届いたSHARPのふつうサイズのマスクはエラのあたりが余ってフガフガするのが気になっていたので。
ワタクシ断じて小顔ではないのでちょっと心配でしたが、小さすぎたらママンに押しつければいいかと思いましてね。

Continue reading “たしかにちいさい。”

にじゅうかのう。

世の中にはいろいろな萌えがあると思うんですが、ワタシはつなぎ+キャップ後ろかぶりがとっても好きだとつい先日気付きました。猫の後頭部を見ているときのようなユルい喜びがにじみ出てしまう。
先日は大口開けたボンネットから煙もくもく出てるCX-5を遠巻きに見守る整備士の群れに遭遇して思わずニヤニヤしてしまった。(マツダ乗りとしてはニヤついてる場合じゃないのかもしれないが)

自動車整備工場は天国である。(通りすがりのディーラーの工場はすべからく覗きながら通過する怪しいオバハン)


とりあえずアフガンキットをやっつけてしまおうと、糸始末もアイロンも後回しでとにかく編みまくってたら、ヒゲ付きヨレヨレサンプラーが箱いっぱい溜まりました。
しかしながらキットもまだ箱いっぱい残っているので、まだまだ糸生えたサンプラーを量産しようと思います。全部編んだら糸始末。全部糸始末済んだらアイロン。(考えただけでうんざりする)

そんなワケでネタがないので、先日ほぼ日でも販売されていたワタシの愛するNIZYU KANOのお話などしてみようと思います。

Continue reading “にじゅうかのう。”

今年はじめて。

ワタクシ今もってなおiPod classicを使ってるんですが、ここんとこバッテリーの持ちが著しく悪くなってきたような気がしてアンニュイです。
通勤のJR車中でしか使っていないので1日1時間程度なんですが、1週間保たなくなりました。
ちょっと調べたら、3日も保つから十分! って人がけっこういて、1週間保たないという文句は贅沢なのかと思いつつ、頻繁な充電は面倒だなと思ってしまう不精者なのでした。
今となってはiPodはtouchしか売ってないんで、買い換えも現実的ではないもんな。
iPod touchとiPhoneを併用するのはどうかしてるってことくらいはわかる。
なんせワタシのiPhone、容量258GBで現在使用量半分以下ですからねフハハハハ。
フルに入れても80GBなiPodの中身なんて全部移行したところで何ら問題ないくらいに十分余裕があるけれどあたしゃワイヤレスイヤホンが嫌いなんだよ。
落としそうじゃん。無くしそうじゃん。有線イヤホンぶち込みたいじゃん。
当面はこまめに充電して使おうと思っていますが、少しずつスマホにも音楽放り込んどこうかなあ。(今んとこラジオ体操しか入っていない)

今回iPodをまじまじと見たら、裏に『2007』って書いてあったんだけど、つまりワタシは13年間コレ使ってるんですね…?
そりゃバッテリーもヘバるか。


そういえば、今年はじめてマスクを買ったんですよワタシ。

Continue reading “今年はじめて。”