今年はじめて。

ワタクシ今もってなおiPod classicを使ってるんですが、ここんとこバッテリーの持ちが著しく悪くなってきたような気がしてアンニュイです。
通勤のJR車中でしか使っていないので1日1時間程度なんですが、1週間保たなくなりました。
ちょっと調べたら、3日も保つから十分! って人がけっこういて、1週間保たないという文句は贅沢なのかと思いつつ、頻繁な充電は面倒だなと思ってしまう不精者なのでした。
今となってはiPodはtouchしか売ってないんで、買い換えも現実的ではないもんな。
iPod touchとiPhoneを併用するのはどうかしてるってことくらいはわかる。
なんせワタシのiPhone、容量258GBで現在使用量半分以下ですからねフハハハハ。
フルに入れても80GBなiPodの中身なんて全部移行したところで何ら問題ないくらいに十分余裕があるけれどあたしゃワイヤレスイヤホンが嫌いなんだよ。
落としそうじゃん。無くしそうじゃん。有線イヤホンぶち込みたいじゃん。
当面はこまめに充電して使おうと思っていますが、少しずつスマホにも音楽放り込んどこうかなあ。(今んとこラジオ体操しか入っていない)

今回iPodをまじまじと見たら、裏に『2007』って書いてあったんだけど、つまりワタシは13年間コレ使ってるんですね…?
そりゃバッテリーもヘバるか。


そういえば、今年はじめてマスクを買ったんですよワタシ。

Continue reading “今年はじめて。”

夏帰還。

夏が終わったとかナメたこと言ったから罰が当たったのか、しっかり夏の野郎が戻ってきやがりました。
連日しっかり30℃超えでした。しかし明日は18℃だそうです。
なんだそりゃ。


夏が還ってきてしまったので、麦わら生活も再開しました。
通勤はさすがに日傘をさしてますが、基本的に両手をあけておきたいタイプなので、日除けはもっぱら麦わら帽子です。
以前はルフィ的な麦わらをかぶってたんですが、年甲斐がないと言われることが多くなったので、面倒だからカンカン帽みたいなのをかぶるようになりました。
ずっと本当の麦わら帽子をかぶってたんですが、今年は、紙とポリエステルでできた麦わらっぽい帽子がアホみたいな値段で安売りされていたのを買ったので併用してみました。
見た感じはそんなに変わらないんですが、素材が違うと随分違うものですね。

Continue reading “夏帰還。”

夏終了。

昔から中嶋聡の顔が大層好みなので、今シーズンはオリファンになろうかな。



命に関わる猛暑のニュースを尻目に、北海道では朝晩すっかり涼しくなってました。
お盆過ぎたら夏終了ってのは例年どおりなんですが、同じ日本なのにこうも気候が違うものですかね。
夜に半袖で外に出ると鳥肌がたつよ。

そんな夏もほぼ終了した今頃になって、ばあちゃんがハンディファンが欲しいとか言い出したので、見繕って買ってみました。
知らぬ間にえらいたくさんの種類が売られていて、比べるのもなかなか大変でした。
キャラクターものもけっこうあったんですが、同じシリーズのキャラクターのラインナップが、キティ・マイメロ・ジャイアン。
ドラえもんといえば大山のぶ代なババアには今のジャイアンの立ち位置がサッパリわからない。

ワタシもハンディファンは持っているんですが、出先に持って行っても結局使っているのは扇子というあまりに無意味な有様だったので、今年は家の中でしか使っていません。

つか、今年の夏はあんまり暑くなかったなあ。寝苦しい夜も2~3日しかなかった。

Continue reading “夏終了。”

塩ふいて、夏。

本州のメーカーさんや商社さんの盛大なお盆休みに伴い、8日から16日までの間はウチの会社も自社在庫品の出荷・配達しかできないことになりまして、出荷・配達にクソの役にも立たない事務員のワタシにも8日から16日まで盛大なお盆休みをくれたのでした。
連休とはいえ、ナチュラルボーンヒッキーなのでほとんど玄関から出ることすらなくひたすらにのらおとイチャコラしているんですが、一応お盆なので、のらおにお留守番を命じて往復10時間ドライブの墓参りに行ってきました。
気温32℃の予報が出ていたので、のらおにはネッククーラー的なものを巻いていきました。のらおの偉いところは、首輪絶拒猫で首に何か巻こうとすると暴れるくせに、それがネッククーラーやアイスノンだとわかるととたんに大人しくなるところですな。わかってらっしゃる。


ウチのお墓は、母方が小樽、父方が七飯にあります。
小樽は室内の納骨堂ってのもあってか、コロナ厳戒態勢をしいているばあちゃんから来るなと言われたので今年は行かないことにしました。
正直、墓参りとかワリとどうでもいい派なんで(コラ)別にいいんですけど、もう半年くらいばあちゃんに会ってないなあ。コロナ前は月イチくらいで顔出してたんだけどね。元気そうだからいいんだけどさ。
七飯の方は屋外墓地だし、人が多いところでもないから行っておくかという話になりまして、渋滞しなさそうな11日に行ってきました。
ついでにせたなでお気に入りの塩辛を買って帰ろうと、道南大回りしてきたら10時間どころじゃないドライブになりました。噴火湾側と日本海側のアクセスが悪すぎる。

今年も警察があちこちで乱獲してました。
いつものように草むらに潜んでいたり、観光地の信号機のない横断歩道近くで歩行者がいても止まらない車を待ち伏せしたりしてたりしたんですが、潜んだり待ち伏せしたりしに行く途中のパトカーが法定速度で適切な車間を保つ麗しき流れを生み出したりもしていました。
ただパトカー走らせとくだけでみんな安全運転するんだから、潜んだり待ち伏せたりするだけじゃなくて、これでもかってくらいパトカー走らせまくればいいのに。違反する車が減って国庫が潤わないからダメなのか?

Continue reading “塩ふいて、夏。”

退役電卓。

先日、年末頃のフィルムコンサート的な何かの先行に申し込みをしてみたんですが、いつもなら4枚まで申し込めるところが2枚になり、同行者の名前・電話番号・メアドまで入力しないと申し込めなくなってました。
ついでに当選したあかつきには、入場の際に免許証等の写真付身分証明書で本人確認が必要なようです。
入場は時間帯指定の制限入場、退場も当然制限されるので入退場にはいつもより時間がかかるとのこと。
席は間隔をあけるので、一緒に申し込みをしても隣同士にはならないことがあるそうな。
ホホウ、これが新しいライブ様式。

COCOAのインストールもお願いされましたが、そっちは無視しちゃった。
接触確認がどうとか以前に、アプリが増えるのがイヤでイヤで仕方がない性分らしい。
パソのデスクトップにアイコンずらーっと並んでるのも嫌いだし、スマホの画面に小さいアプリずらーっと並んでるのも嫌い(右上に赤丸ついてるものがいくつもあるとか我慢がならぬ)。

パソのアイコンといえば、作業に来たSEさんとかが使った仮フォルダとか一時ファイルとかをデスクトップの中途半端な場所にぽこーんと放置していくのは、作業のためにこんなん作りましたけど悪さはしてないんでご自分で確認して削除してくださいねってことなんですかね。
あの規則性もなくテキトーな位置に浮かぶ不要なフォルダやファイルを見るたびにちょっとイラッとしてしまう。心が狭い。




どういうワケか、何かが壊れると雪崩を打って次々と他のものもぶっ壊れるのはあるあるだとはわかっているんですが、実際壊れると「お前もか!」ってガックリしちゃいます。
ええ、ドライヤーが壊れたのに引き続き、職場で使っているマイ電卓がぶっ壊れやがりましたよ…。
午前中までご機嫌に計算してくれていたのに、昼過ぎに突然デジタル表示が欠けはじめたうえ、計算結果も明らかにイカれてる。
電池切れかなーと思ってしばらく充電させたりしてたんだけど復活せず、一応経理なんで電卓の不具合により仕事に著しい支障を来したのでした。(暗算能力は皆無)
スマホの電卓機能は関数電卓に化ける能力までありながらも肝心の入力に難がありすぎて加減乗除にすら使い物にならなかったので、パソの電卓機能を使ったんですが、愛用している電卓とテンキーでは配置が違うので能率は低下。
ああ、自分に馴染んだ電卓って偉大なんだなあってしみじみ思いながら、仕事帰りにヨドバシに向かったのでした。

Continue reading “退役電卓。”

オサレキンカン。

高校生の頃、ワタクシ一時期家庭教師がついていたことがありました。
ママンのお友達の大変頭の良い息子さんが家庭教師で小遣い稼ぎをしようとしたけど個人ではなかなか生徒がみつからないとか何とかで、じゃあウチの頭の悪い娘で小遣い稼ぎすればいいじゃないとママンがお願いしたからです。
国立大医学部のゴリッゴリの理系なお兄さんだったので、ワタクシ私立文系志望なのに何故か数学を教えてもらってましたっけ…。
どっかピントがズレてて面白いお兄さんなのでイヤではなかったんですけど、頭よすぎて馬鹿なのか、本州じゃ誰も知らない三流私大にすら未だ現役合格させたことのない地元でも有名なおばかさん高校に通っているワタシに「横浜国立大もいい学校だけど京大も面白いよ」とか本気でオススメしてくるおかしな人でした。理系のくせに偏差値も読めないのか。だから生徒がみつからなかったんだゾ。

そんなお兄さんも今じゃ立派なお医者さんなワケですが、なんなら院長先生であらせられるワケですが、先日、
コロナなんてインフルエンザと一緒だ。
ただ、日本人はインフルエンザをナメすぎているし、コロナを恐れすぎている。
とか言ってて、なんか医者っぽいなって思った。(そりゃあ医者だからね)


ワタシは子どもの頃からずーーーっと、虫刺されにはキンカンと決めて生きてきたので、自宅にはもちろんのこと、職場にも置きキンカンがあるくらいキンカンを愛して用いております。
ここんとことみに蚊が増えてきた気がして、今年もまたキンカンの季節がやってきたなあとしみじみ感じ入ったものですが、ふと見るとマイキンカンの残りが少なくなっていまして、買い換えようといそいそとドラッグストアに向かったのでした。

Continue reading “オサレキンカン。”

『かこさとしの絵本展』

コロナの影響で職場から県外に出ること罷り成らんという命令が出たらしく、妹Bは今年の夏は帰省しないそうです。
物置っぷりが凄まじい妹Bの部屋を突貫で掃除しなきゃならんかと思っていたけど、とりあえず冬までは時間ができたので抜本的お掃除をしようと思います。
幻のオリンピック連休とお盆に励もうと思います。


ステイホームに励みすぎて車をサッパリ動かさなかったら危うくバッテリーが逝ってしまいそうになったので、反省したワタシは月に一度くらいはどこかへ走ろうかと思いました。
とはいえ連休とかお盆とかどう考えても混む日に車なんかどこへも出したくないので、連休前の今週末に今月分のノルマ達成に走り出してみたのです。
またしてもニセコ・倶知安方面に。

Continue reading “『かこさとしの絵本展』”

戦力外マニキュア。

クッソ暑い。(29℃くらいある)

6月ですな。
北海道もようやく休業要請が解除されて、休校中だった学校もはじまって、いきなり夏服な高校生がお目見えしたり、ランドセルの小学生が走り回っていたり、突然景色が変わって若干の戸惑いが。
とはいえこちとら、大嫌いな車通勤をしていることと体重が増えた以外に何の変化もない生活をしているんですが。
これまでご機嫌に45分歩いていた代わりに、不機嫌に45分車の運転してるんだからそりゃ太るさ。

代わり映えのしない毎日に変化をもたらすべく、月も変わったことだしラジオ体操とストレッチ的なことをはじめてみましたが、とにもかくにもカラダが重い。(ダメすぎる)


まだ6月だというのにあまりに暑いので、半袖なのはもちろん、足元はサンダルになっております。
車の運転するときはカカト固定できるサンダル履いてるけど、鼻緒のあるタイプの履き物が気持ちよくて好きです。トングサンダル気分で草履とか下駄とか履いてます。(そしてトングサンダルには見向きもしない)
そして今年の夏はもっぱら雪駄で過ごそうと決めていたのだ、去年から。(なんのことはない、好みの雪駄が去年は売り切れていたからである)

サンダルを出したら、マニキュアも出すのがワタシの夏。
オサレを目指してるんじゃないぜ。
普段から楽であることばかり重視した服を着ているもんで、さらに足元に草履だの下駄だの履いちゃうと、爪に色でも塗っておかなきゃ誰も外出着だと思わないユルさだからなんだぜ。
足の先まで血色悪いとか、ガサツだから裸足だと爪を補強しておかないと割りかねないとか、他にも理由はいろいろありますが、とにかく裸足にはマニキュア。

というワケで、今年も出してみました。

Continue reading “戦力外マニキュア。”

来たぜ、アベノマスク。

5月20日水曜日(先勝・小満)、本来の機能にはまったく期待していないけれど、こんな時代の記念品としてはいい感じに象徴的なんじゃないかと思われる例のアレが我が家にも届きました。
普通の郵便とは別に届いたらしいので、いつもの配達のおっちゃん部隊とは別のアベノマスク部隊が組まれたんだろうか…?
我が家に届いた翌日に職場にも届いたんですが、その時はいつもの配達のおっちゃんが郵便物と一緒に配達してくれました。おっちゃんが肘からぶらさげた白いビニール袋からそっとひとつ取り出したアベノマスクを挟んで、無言で目で語り合いました。『例のブツです』『確かに受け取りました』両者ニヤリ。

職場に届いたマスクも、熱い譲り合いの果てにワタシがもらうことになりました。マスクとしては誰も使えなさそうだけど(小顔がおらぬ)、ワタシならガーゼとしては使えるので。

せっかく二組手に入ったので、自宅に届いたぶんはありがたく仏壇にお供えして、職場からもらった分でもはや出尽くした感もあるレポなどしてみむとてするなり。


そういえば、特別定額給付金の申請書も届きました。ママンの分だけ。
ママンがご近所さんにリサーチしたところによると、年金もらってる年寄りには届いているけど、その子供世代には届いていないらしい。でも50代半ばのウチの社長には届いていたらしいんだよな。
社長が郵便局に行ったら、耳が遠いらしいおばあちゃんが局内に響き渡る大声で、給付金の申請書を書き間違えたままで封をしちゃったかもしれないと訴えていたそうな。結局開けてみたら書き間違え以前に添付書類が足りてなかったらしいけど。
ママンもスーパーに買い物に行ってサービスカウンターで手続きしようと思って並んでいたら、コピー機の場所がわからないと言いながら並ぼうとしてるおばあちゃんが来たのでコピー機の場所教えてあげたら、「あんたコピー機使えるのかい!」と給付金申請の添付書類をコピーする手伝いをさせられたらしい。

ワタシの身近なところだけでこんな調子じゃ、あちこちでいろんな形の給付金騒動が起こってるんだろうな。
年金世代のママンが、年金なんてコロナでも減らないのになんで年寄りが先なんだ! って怒ってたけど、現役世代にとっては屁でもない作業でも、お年寄りにとっては時間と手間がかかる作業だから先だったのかなあとか思いました。



…で、アベノマスクです。

Continue reading “来たぜ、アベノマスク。”

黒糸に導かれて。

オリンピックが延期になったついでにマラソンも引き取っていただけないものかと願っていたが、どうもそうすんなりとはいかなそうな気配ですね。いらないんだけどな。
…冬季五輪はもっといらないんだけどな!

地下歩行空間ではけっこう前からアレンジされた虹と雪のバラードがかかっていたんだが、気づけばいつの間にかオーロラタウンにまで頻繁にかかるようになっていて、原曲はいい曲だと思ってるし好きなんだけど、アレンジバージョンは聴くたびにイラッとしてしまう。
こんなもん聴かされたところでもともと賛成してない人たちの間に招致の機運なんて鼻クソほどにも高まるわけがなく、むしろいや増す嫌悪感。押しつけがましいんだよ。

もちろんオリンピックを楽しみにしてる方がたくさんいらっしゃることは存じております。ワタシはいらないっていう個人的意見です。

Continue reading “黒糸に導かれて。”