卵不足で卵が余る。

都市間バスとトラックが衝突した事故のところ、ワタシも年に何回か通る道です。
自分がどれだけ気をつけて運転していても突っ込まれたらどうしようもないんだなって、頭ではわかっていたけど映像で見てしまうと改めてゾッとしました。
運転手さん怖かっただろうな。
せめて自分が突っ込まないように気をつけようと思いました。
急病で意識を失ったらどうしようもないけど、せめて意識がある間はちゃんと運転しよう。当たり前だけど。

で、ニュース一覧見てたらタイトルに「キャンドル氏」とか「キャンドルさん」とか書いてあったんだけど、彼は「キャンドルさんちのジュンくん」なのですか。


札幌はまだ卵があまり売っていないのです。
前は朝一番でお店に行けば買えたんですが、最近は朝には出さないお店が多くて、行ったときにあれば買える、みたいなレアものになってます。
で、売ってるのを見かけたらとりあえず買っておくかって感じなんですが、先日たまたまワタシもママンも卵に巡り会ってしまい、お互い確認もせず買ってきたものですから、いろいろあって今現在冷蔵庫には卵が3パックと半分。(半分はママンが靴を買ったらサービスでくれた)
有り余っているので、久々におやつなど作ってみたのでした。

Continue reading “卵不足で卵が余る。”

やまおやじ。

求めすぎなのかもしれないけれど、毎度ちょっとだけガッカリするから吐き出してみる。
会社に届く取引先からの訃報の9割方斎場の郵便番号が入っていないから毎度調べなきゃなんないんですが、弔電打つのに郵便番号の入力が必要ってお互い様だもんわかるじゃないか。どうして入れてくんないの?
弔電だけじゃないんだけどさ。クロネコとか佐川とか宅配便を指定しておいて送り先住所に郵便番号が入ってないとか、気が利かないわねえと思ってしまうわ。
求めすぎなんですけどね。不精者なだけなんですけどね。
先週は2回もガッカリしちゃったわ。どうして不幸って続くんだろ。


最近は人間より都会に出没しては騒ぎになっている山親爺さんですが、せんべいに彫られてるぶんにはかわいいだけだよね。
…というワケで、突如無性に食べたくなって買って来ました山親爺。

Continue reading “やまおやじ。”

恐るべし肥料。

現金とクレカが基本でなんとかペイみたいなのはほとんど使わないので、なんとかペイ的なものはきっと速くて便利なんだろうなあと、なんとなくスマートな印象を持っていたんですが、よくよく思い返せば、スーパーでお年寄りでもない前に並んでたお客さんの支払いがさっぱり終わらないなって時はほぼほぼなんとかペイを使ってたと気付いた。
何種類も支払い方法があるお店が多いから、都度端末に支払い方法を指定してやんなきゃなんないのかな。操作が多いせいか現金のお客さんより時間かかってると思う。お客さんがスマホ操作に手間取った日にはちょっと遠い目しちゃうくらい時間がかかる。
昔は先に並んでるお客さんのカゴの中身と雰囲気でどこのレジに並ぶか決めてたけど、今は支払い方法にもよるから考えるだけ無駄だな。
昨日はワタシより後に他のレジに並んだお客さんが全員支払いが終わってもワタシの前のお客さんの支払いが済んでいなかったよ。商品を通すまでは速かったんだけどねえ…。
中高年の多い土地柄だからかしら。現金はレジに放り込めば勝手に数えておつり出してくれるけど、キャッシュレスは操作がひとつふたつ多いように見える。
それでも現金のやりとりがないぶん接触が少なくていいってことなのかな。
でもワタシはスマホ操作に手間取る自信しかないので、しばらくクレカと現金のままだと思う…。


今年もバジルを植えてました。
去年の残りの種で。
去年は種の袋に書いてあることしかしなかったんだけど、今年は肥料をあげてみました。
種を植えた土に肥料が入っているって書いてあったからそれでいいのかと思ったら、どうやら芽が出た後に追肥とやらをした方がいいらしいと聞いたので。
どんな肥料をあげればいいのか皆目わからなかったので、ホームセンターに行って「ハーブの肥料」って書いてあるのを買ってきて、袋に書いてあるとおりに肥料をあげてみました。

Continue reading “恐るべし肥料。”

冬なので。

ワタシは小学生の頃から使っている学習机の他に、親父が職場から何故か持ち帰ってきた会議用テーブルみたいなものを作業台として脇に並べて使っています。
が、ここ数年その作業台に先代パソが鎮座していて、作業台としての機能を全く果たしていない状態でした。
一念発起して先代パソを廃棄するべく中身の再点検をしてみたんだが、データの整理と取り出しで週末が潰れてしまった。なんか虚しい。
しかしながらその甲斐あって、作業台が作業台として復活を果たしました。
この調子でミシンも掘り出したい。

しかしHDDって便利だけどやっかいですね。
容量がデカいだけに、ちゃんと整理して保存しないと何がどれに入っているのか皆目わからん。
Panasonicが録画用Blu-rayディスクはもう作らないって言うから、これからは残しておきたい番組はHDDに保存しようかなーと思ってるんだけど、これもまたどれにどの番組入れたかちゃんと整理しないとわかんなくなるんだろうなあ。はぁ…。(テキトーでガサツな性格をどうにかすればいいだけだぞ)


近所のスーパーに紅玉が売っていたので、恒例のりんごのおやつをウッキウキで作りました。

Continue reading “冬なので。”

餅はパン。

運転免許の更新に行ってきました。
久方ぶりなのでシステムすっかり忘れたうえに、コロナで色々変わってたりするのかなーとか思いつつ講習開始時間の1時間前くらいを目指して運転免許試験場に向かったんですが、途中の歩道が草ボーボーで人の歩くような道じゃない。歩道のど真ん中に腰の高さを超す草が立派に太く逞しく生い茂っていた。
しかし思い返せば5年前もこんな感じだったような。人より草の方がよく利用する歩道なのだろう。
先日コンタクトとお別れしたので、今回はじめてメガネで更新です。
視力検査は問題なかったんですが、写真撮影時にメガネのレンズが反射して光るからメガネを取るように言われて、結局これまでどおりの裸眼の写真になりました。
何も見えていないぶん視線がおぼつかなくて、ちょっとだけ表情が柔らかくなったような気がしないでもない。
ゴールドなので、何事もなければ次の更新の頃にはアタクシ五十代ですわね…。
あと何回更新できるかなあ。


お友達の家の近くに新しくできたお店がずっと気になってたんですが、ようやく行ってきました。

Continue reading “餅はパン。”

ペンネくらべ。

連休が明けたとたん、対応が遅いというレビュー満載だった業者からソッコー連絡が入り、あっという間に電話の2日後には窓のサイズを測りに来ることになってしまって、どうせそんなにすぐは来ないだろうとか余裕ぶっこいてまだ部屋の片付けを終えていなかったワタシは慌ててアレコレを妹Bの部屋やらミシン部屋やらに移動して、仮初めのスッキリ部屋を手に入れたのでした。
いざとなったら他の部屋に全部移せばまあいいか、なんて逃げ道を残しておくからこのザマなのだ。

新入社員の若葉マーク付名刺を携えたお兄ちゃんが、指導係っぽいお兄ちゃんと一緒にやって来て、部屋の窓のサイズを測っていきました。
樹脂製の窓枠は膨らみがあるからここも測って干渉しないようにしないとイカンとか、ここにメジャーを当ててコレを目安に測らないと正確に測れないとか、いろいろ指導を受けながら測定していました。
それをずーーーっと見ていたので、ワタシ、樹脂製の窓枠ならサイズ測定できるようになったかもしれない。
現調・製作・取付全部ひっくるめて1万円ってことだったので、予算内に収まったからそのままお願いしたんですが、いざ契約書にサインを…ってなったところでウチのママンが、「茶の間の巻き上げ式の網戸の交換とかもできるのかしら~」とか言い出したもんだから、そこからさらに茶の間の窓の測定がはじまり(6枚ぶん)、巻き上げ式を横スライド式に付け替えとなるとちょっとした工事が発生することになって、結果、ワタシの部屋の網戸も併せて納期が6月末になってしまいましたよ馬鹿野郎…。

とりあえず、夏真っ盛りになる前には網戸がつきそうなのでいいとして、問題はこのスッキリ部屋を6月末まで維持しなければならないということだ…。
これを機会に、抜本的にモノを減らして網戸がついてもスッキリ部屋を維持できるように努めようと思ったり思わなかったり…。


ワタシ、ミートソースが好きでして、冷凍庫には常時作り置きのミートソースが入っています。
連休中に最後の作り置きに手を出したので、補充しておこうと特売の日に挽肉を買って、その日はばあちゃんちに行きたいとママンが言うので、翌日作ろうと冷蔵庫のチルド室に入れておいたんですよね。
で、翌日作ろうといそいそと冷蔵庫を開けたら入れておいた挽肉がなくなっていて、探したら冷凍庫でカチンコチンになっていました。ママンめ…。
解凍してから作るには時間が足りなかったので、連休中は諦めて、網戸の業者が入るのに合わせてとった有給の日に作りました。
なぜ人の挽肉を勝手に断りもなく凍らせちゃうんだよ。ぷんすか。

Continue reading “ペンネくらべ。”

フライング節分。

先日また乗ってた列車で非常ボタンが押されましてね。
また駅と駅との間で乗客がすっ転びそうな勢いで緊急停止しましてね。
体調の悪いお客さんがいて、それを見た人が非常ボタンを押したみたいなんですがね。(同じ車両だった)
駅と駅との間で緊急停止したら具合悪い人にとって何かいいことあんのかな、と思ってしまった。
1~2分もすれば次の駅に着くのに、緊急停止してそこで10分以上停止することに意味があんのかな。
非常ボタンが押されたら緊急停止するよって車内放送で言われてるし、列車を止めたくてボタン押したってことなんだろうけど、次の駅まで待って車掌さんに言ったほうが早くないか? とか思ってしまった。
1ヶ月に2回も緊急停止に遭遇するってことは、わりとあちこちで気軽に押されてるのかな、非常ボタン。
いやまあいいんだけどさ。
20年以上同じ路線使ってるけど、これまではこんなに頻繁に緊急停止したことなんてなかったからちょっとたまげている。(駅のホームで救急車待ちは何度かあった)


ワタシ、海鮮巻が好きなんですよね。
ゆえに、節分の恵方巻はクリスマスのケーキくらいのテンションでウキウキ予約するんですよ。
今年はママンが近所のスーパーで予約しているものの他に、職場近くのスーパーでも予約してしまった。
2月の頭は海鮮巻づくしで生きていく所存。

Continue reading “フライング節分。”

タルトタタン不発。

出勤してパソを起動してみたら、エクセルのリボン周辺がおかしなことになってんですが何コレ。
クイックアクセスツールバーが何故かリボンの下に移動してるから元に戻したら、勝手にデフォになったらしい上書き保存のアイコンと微妙に段差ができてすげえキモチワルイんですけど!!!
デザイン変えるのは別に構わんが、横並びのアイコンが途中でズレっぱなしとか目に入るたびにイライラするキモチワルイ変更やめてくんないかな。
センス的なものが完全にどうかしてるワタシが言うのもなんだけど、デザイン的にどうかしてると思う。
あーイライラする。


先週末に焼いたものの、『冷ましてから冷蔵庫で6時間以上冷やす』ってレシピだったので冷蔵庫に入れておいたらすっかり忘れて、まんまと72時間以上経過していたタルトタタンがあったのを思い出しました。
6時間以上には変わりないから問題ないだろう。(多分)

Continue reading “タルトタタン不発。”

リバウンドの宴。

土曜日にタイヤ交換をしてきました。
結局、日産でタイヤ買って交換するというよくわからん事態になりましたよ…。
最初は面倒だから20年以上使ってる近所のスタンド(しかし年に5~6回行けば多い方だから常連だとはまったく思われていないはず)で買おうかと思ってたんですが、ママンが「日産に聞いてみればいいじゃない!」と日産の兄ちゃん(初めて会った30年前に兄ちゃんだっただけで今はすっかりオッサンですが)に電話をしたので、なんとなく流れで日産で買うことになりました。
前の車のときは日産の兄ちゃんに丸投げしていたので、初めて自分で選んで買うとなったらまったく相場がわからん。
これまでは一切合切込み込みで幾らです、って言われてたんで、タイヤ+組み替え工賃+取り付け工賃+タイヤ廃棄処分料で総額はえーっと? ってとこからのスタートです。
そんなワケで、近所のスタンドでもらったチラシより安けりゃもう何でもいいやと思っていたら、チラシよりウン万安いお値段が提示されたのでもうそれでいいやと即決しときました。
考えるのが面倒くさい。
国内メーカーで3年は乗れるタイヤなら何でもいいわと言ったら、YOKOHAMAのiG6とかいうのになりました。4年乗れるそうです。本当かね。
今年は各社新しいタイヤ出してるから最新だとiG7だとか何とか言われたんだけど、幸いにして今まで「もっといいタイヤ履いておけばよかったー!」って経験がないので、安いのでいいです、つーか安いのがいいです、と。
冬タイヤだけはブリヂストンって人が多いんですが、一度履いたことあるけどワタシ如きではその違いがわからんかったのよね…。

そんなこんなで、マツダの車で日産の販売店に向かったのでした。
13時の予約だったんだけど、ものすごい久々に行く営業所だったので時間が読めず、ウッカリ12時45分には到着してしまい、お昼休み中だったのかひとりしかいなかったスタッフさんが怪訝な顔して迎えてくれました。
1時間半くらいかかって交換完了したんですが、なんとなくのアウェイ感ともともと車屋さんが苦手なのとで、なかなかの苦痛でした。タイヤ買い換え以外は断固自分で交換しようと改めて心に決めたのでした。
4年ぶりに会った日産の兄ちゃんは店長になってました。ワタシも年を取るはずだぜ…。
タイヤ交換終わって車に乗って気付いたんですが、エンジン切る寸前に音楽を消音したつもりで実際は消せてなかったらしく、おそらくエンジンかけた瞬間に爆音響いてしまったんじゃなかろうかと…。
iPodが不調になって以来、iPhoneで音楽かけてるんですが、普段イヤホンで音楽聴くときにかなり小さめのボリュームで聴いていて、そのままBluetooth接続して車でかけると全然聞こえないので車のボリュームを30くらいにしてるんですよね…。
iPhoneが接続できないと勝手にCDかけやがる車なので、おそらくボリューム30の爆音でCDが流れてしまったと思われます。
他社の車だから扱いもわからなかったんでしょうね、苦心した挙句と思われる謎の電話画面が表示されていましたわ…。
ほんっとうに申し訳なかったなと反省したので、早急にiPodを修理に出そうと思ったのでした。
迷惑かけておいて性懲りもなく夏タイヤも日産で買ったろかと思ったりしているが、兄ちゃんが退職した後はどうしたもんだかね…。
それまでにマツダの営業さんとはじめましてできてるといいんですけどねえ。

新しいスタッドレスなので、雪が降る前にどっかひとっ走りして慣らしてこなくちゃですな。
さてどこ行こうか。



ハッピーバースデー俺案件その2は、食べ物編です。

Continue reading “リバウンドの宴。”